研究課題/領域番号 |
15K02211
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
勝山 稔 東北大学, 国際文化研究科, 准教授 (80302199)
|
研究分担者 |
井上 浩一 東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 非常勤講師 (40587169)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 支那文学大観 / 民間翻訳 / 白話小説 / 今古奇観 / 京本通俗小説 / 翻訳西遊記 / 沙悟浄 / 佐藤春夫 |
研究実績の概要 |
当該年は近代日本における民間翻訳の受容史を語る上で必要不可欠な課題である支那文学大観について検討を試みた。『支那文學大觀』は、大正15年3月から昭和2年4月まで刊行された、中国の古典の中でも戯曲小説を邦訳した叢書である。その内訳は「元曲選」等の戯曲作品が7巻、「京本通俗小説」「今古奇観」等の白話・文言小説が7巻の合計14巻で構成されている。このラインナップからも当時の中国文学叢書の中で、「特異」な存在であることが充分に理解できる。その「特異」は三つあり、第一には、関心が低かった中国の通俗的な戯曲小説に注目した点、第二には、当時の日本で全く注目されていなかった(魯迅等の)中国新文学の翻訳を企画した点、第三には大学の研究者と民間の文学者が共同して語釈と翻訳作業を実施した点である。 翻訳文の分析の結果『大観』における文言小説と白話小説の翻訳状況は対称的であった。白話の翻訳は厳格な逐語訳である一方、文言は原文を踏まえつつも、その状況に応じた多彩な表現を織り交ぜていた。文言は口語文に翻訳する必要があるため、限られた字句を根拠に解釈しなければならないが、その際には訳者による主観的な判断を介在させる余地があった。そのため、白話の翻訳よりも、文言の翻訳の方が翻訳内容に肉付けさせる機会が生まれたことが判明した。 なお『西遊記』については、日本で翻訳された『西遊記』の特徴である「沙悟浄の河童化」について調査し、その実体と変遷について考察し、重要な民間翻訳の一つである佐藤春夫の翻訳に対する考察を試みるため、資料の収集を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現在の進捗状況は、概ね順調に進展していると判断できる。当面する支那文学大観について先行研究にはない詳細さで考察を行い、次年度に発表予定である支那文学大観刊行会の活動状況や、井上紅梅が中国文化に関心を抱く直接的な原因となった養父が経営する井上商店の破綻の詳細にも就いても今後発表する予定である。なお、当初は支那文学大観の考察を1年で完了し、宇佐見延枝の民間翻訳の考察に移る予定であり、かつ念願であった宇佐見による翻訳(日本で二冊しか確認されない翻訳)も入手している。しかし、支那文学大観に関する研究が予想外に数々の新事実が発見されたため、来年度も継続して支那文学大観について資料分析を継続する予定である。なお『西遊記』研究についてもほぼ予定どおりの進捗状況である。「沙悟浄の河童化」については、考察内容をまとめた論文が完成し、来年度にむけた投稿の準備を整えている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の推進方策としては、斯界では誰でも知っていながら、誰もその原因を解明しようとしていなかった「支那文学大観刊行会の破綻」について考察を行う。既に破綻の経緯については新資料を発見し分析が終了している。要点を示すと同じ社屋の中で支那文学大観刊行会と共立社という異なる会社に分立し、共立社のみが現在まで残ることになった。ではなぜ共立社は支那文学大観刊行会を援助しなかったのか、また実質的に廃業した支那文学大観刊行会の版権を買い取った北隆堂書店についても考察を行い、民間翻訳の発達に必要不可欠な商業出版との関係に鋭く切り込む方策を立てている。 なお『西遊記』における「沙悟浄の河童化」は、論文投稿を以て一つの区切りとし、今後は民間による西遊記の翻訳の変遷を追究する。今年度は既に資料収集を行った佐藤春夫訳について調査・考察を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
書籍の購入を中心に物品購入を進めたが、戦前期の民間翻訳が古本でしか入手できず、かつその古書の価格が比較的安価であったこともあり、当初の計画よりも費用が少なく購入できてしまい余剰が出てしまった。ただ、2万円強の金額は大幅に予定と異なるものではないため、次年度の購入計画ですべて消化する予定である。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度も未発掘や未入手である明治時代・大正時代・戦前期・終戦直後から昭和30年代にかけての民間翻訳の購入に努力する。また古書肆での購入が出来ないものについては、資料収集作業を通じて入手する予定である。
|