• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

『和漢朗詠集』諸本の集成と研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02214
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

山本 まり子  お茶の水女子大学, 文教育学部, 非常勤講師 (80385971)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード和漢朗詠集 / 粘葉本 / 伊予切 / 書
研究実績の概要

『和漢朗詠集』諸伝本の収集、集成を行い、形態・本文、及び書(筆跡)等の面から主に平安時代の書写とされる諸伝本の実態を明らかにする事が当該研究の目的である。
本文研究の根幹を成すのは書の研究である。当該作品の各伝本の性格を見極める上で書写者・書写年代等の情報は欠かせない。一方、本文研究の成果は動かし難い事例として感覚的に論じられがちな書の研究に資することがあり(書の領域において導き出された結論を揺るがしかねない)、それらは不可分のものといえる。しかしながら、当該研究について、両領域からのアプローチによる細微に亘る事例報告が現段階では見当たらず、定説のない部分が存する。その二つの領域の研究が同時に進められることによって初めて得られる知見もある。
その観点に立ち、先学による研究の成果を元に諸伝本の系譜等について再考し、また、時代の流れとともに変遷する諸相の解明に努める。
当該年度においては最善本とされる粘葉本、及び伊予切を主に取り上げた。①両本の本文の入力作業を行い、②両本の関係、諸伝本間における両本の位置について考察を行った。また、③両本中、判読困難な異体字を模写し、それらをデジタル化した。基礎資料の提供を行いたく、①・③についてはいずれかの段階で公表する予定である。②については既に論文として発表した。諸伝本中、両本は、特異な存在であり、極めて近い関係にはあるものの、同筆であるとは考えにくいという点について指摘した。両本が諸伝本中、重要な位置を占めることは周知の事実である。当該研究を進めていく上で必要な基礎固めを行った。
両本は当代随一の能書家の手になるものである。書の専門家の間で両本と同書風、または同筆等とされる他の作品がいくつか存する。本論はその研究の一環ともなり得る。それに加え、書を科学的に論証するための一手法を見出した点もこの度の成果の一つである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当該年度では、主に粘葉本・伊予切を取り上げ、両本の関係について形態・本文、及び書(筆跡)等の面から再検討を行った。それにより完本(完本同等の分量を有するものも含む)九本の性格について見通しが立ち、以後行う古筆切の研究に繋げ得る段階に達した。

今後の研究の推進方策

①各所蔵機関へ赴き、『和漢朗詠集』諸伝本について実地調査等を行う。
②複写物・紙焼きの入手、『和漢朗詠集』の本文集成、異体字の模写等を行う。
③『和漢朗詠集』各伝本の位置、性格について考察を行う。
④その際、書の研究では、世尊寺家、及びその周辺に継承された可能性が考えられる伝本に焦点を当てる。
⑤当該研究に関連する他の作品・文献の調査を行う。

次年度使用額が生じた理由

当初、業者委託を予定していた画像処理、データ解析作業のいくつかを申請後、申請者独力で遂行し得ることが判明したため。

次年度使用額の使用計画

今後収集する予定のデータの分析、集成を進めるに当たり、新たな資料の複写の必要性が生じる可能性がある。そこで消費する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件)

  • [雑誌論文] 『和漢朗詠集』伊予切「第一種」と粘葉本の書に関する一考察2016

    • 著者名/発表者名
      山本まり子
    • 雑誌名

      お茶の水女子大学人文科学研究

      巻: Vol.12 ページ: 13~26

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 『和漢朗詠集』伊予切の性格-粘葉本との関係を中心に-2015

    • 著者名/発表者名
      山本まり子
    • 雑誌名

      語文

      巻: 153輯 ページ: 1~17

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi