研究課題/領域番号 |
15K02222
|
研究機関 | 新見公立大学 |
研究代表者 |
原田 信之 新見公立大学, 看護学部, 教授 (60290508)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 自然説明伝説 / 南西諸島 / 上甑島 / 中甑島 / 下甑島 / 源為朝 / 知覧町 / 伊集院 |
研究実績の概要 |
平成27年度は、鹿児島県薩摩川内市甑島列島の上甑島・中甑島・下甑島および鹿児島県南九州市知覧町・日置市伊集院、沖縄県那覇市で自然説明伝説に関する実地調査・文献調査を行った。調査は、第1回平成27年8月6-18日甑島列島の上甑島・中甑島・下甑島、第2回平成27年9月10-15日鹿児島県南九州市知覧町・日置市伊集院、第3回平成27年9月24-29日沖縄県那覇市の計3回行った(総計25日間)。上甑島では、甑島(島名説明伝説)、唐船が艫・唐船が鼻(岬名説明)、かくれ山(山名説明)、長目の浜(浜名説明)、海鼠池(池名説明)などを中心に調査を行った。中甑島では、弁慶島(島名説明)、小池(地名説明)などを中心に調査を行った。下甑島では、トシドン石(石名説明)、手掛石(石説明)、八艘穴(穴名説明)、十六人瀬(瀬名説明)、隠れ念仏(穴名説明)、手打(地名説明)などを中心に調査を行った。8月16日に鹿児島県歴史資料センター黎明館で開催された2015年度奄美沖縄民間文芸学会鹿児島大会で「トカラ列島中之島の海賊伝説─与助岩とブトの起源─」のテーマで研究発表を行った。知覧町では、源為朝の腰掛石(石名説明)、為朝の足洗石(石名説明)、為朝の鞍掛松跡(松名説明)、陣の迫(地名説明)、鎮西(地名説明)などを中心に調査を行った。日置市伊集院では、恋之原(地名説明)、為朝松跡(松名説明)、為朝(地名説明)、為朝の手水鉢(石名説明)、古城(地名説明)、矢筈岳(山名説明)、矢筈の池(池説明)などを中心に調査を行った。地域独自の歴史伝承が自然説明伝説に大きな影響を与えていることが確認された。那覇市では、沖縄県立図書館・那覇市立図書館などで関連資料を調査研究した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
本研究課題についての現在までの研究達成度区分は、(1)「当初の計画以上に進展している。」である。交付申請時に記載した「研究目的」および「研究実施計画」では、平成27年度は、鹿児島文化圏の甑島列島と九州島の南九州市知覧町聖ヶ浦において自然説明伝説に関する実地調査を行うこととしていた。平成27年度は計画通り甑島列島では上甑島・中甑島・下甑島、九州島では南九州市知覧町聖ヶ浦で実地調査を行い、さらに知覧町東別府中須および日置市伊集院で追加調査を行った。その結果、本研究課題について、当初の計画以上に成果が得られた。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題についての今後の研究推進方策は、交付申請時に記載した「研究実施計画」のとおりに研究を進めてゆく予定である。平成28年度は、鹿児島県奄美諸島の奄美大島各地・喜界島、沖縄県沖縄諸島の渡名喜島などで自然説明伝説に関する実地調査を行う。
|