研究課題/領域番号 |
15K02222
|
研究機関 | 新見公立大学 |
研究代表者 |
原田 信之 新見公立大学, 健康科学部, 教授 (60290508)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 自然説明伝説 / 南西諸島 / 座間味島 / 阿嘉島 / 慶留間島 / 渡嘉敷島 / 奄美大島 / 喜界島 |
研究実績の概要 |
平成29年度は、沖縄諸島の座間味島・阿嘉島・慶留間島・渡嘉敷島、奄美諸島各地で自然説明伝説に関する実地調査・文献調査を行った。調査は、第1回平成29年8月3-15日沖縄諸島の座間味島・阿嘉島・慶留間島・渡嘉敷島、第2回平成29年9月10-19日奄美諸島各地の計2回行った(総計23日間)。座間味島(座間味村)では、「ウラングムイ」(地名説明)、「カンジャームイ」(森説明)、「ハンマヨーグムイ」(井戸名説明)、「唐船グムイ」「トーンマ」「唐船ウカー」「ヤドイグチ」「トーチチ(唐頂)」(地名説明等。唐船関係)、「カミヌハマ」(浜名説明。神が上陸)など。阿嘉島(座間味村)では、「ミルルマンメーヌシチャ」(地名説明)、「ゲルマドー」(海域説明)など。慶留間島(座間味村)では、「慶留間御嶽」(御嶽説明)、「アカウービー」(岩説明)、「ヤマトゥバマ(大和人浜)」(浜名説明)、「カツオグムイ」(地名説明)など。渡嘉敷島(渡嘉敷村)では、「チンベーヤヤ」(洞穴説明)、「ウフイシー」(地名説明)、「ヒラマシ田」(地名説明。ペリー由来)、「ヒータティヤー」(地名説明)、「ウシクルシモー」(地名説明)、「ンナトゥヌチビ」(地名説明)などを中心に調査を行った。奄美大島龍郷町では、「シュバマ(塩浜)」(地名説明)、「ホウノシ」(地名説明。琉球征伐時滅びた豪族の屋敷跡)、「トウスィンゴモリ」(淵名由来)、「唐人墓」(地名説明)、「テリ山」(地名説明)などを中心に調査を行った。喜界島(喜界町)では、平成29年度奄美沖縄民間文芸学会喜界島大会公開シンポジウムで「岩倉市郎と昔話研究」のテーマで報告した。地形や歴史伝承が自然説明伝説に大きな影響を与えていることが確認された。鹿児島県立図書館・鹿児島市立図書館などで関連資料を調査研究した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
本研究課題についての現在までの研究達成度区分は、(1)「当初の計画以上に進展している。」である。交付申請時に記載した「研究目的」および「研究実施計画」では、平成29年度は、沖縄諸島の渡嘉敷島、座間味島、阿嘉島、慶留間島において自然説明伝説に関する実地調査を行うこととしていた。平成29年度は計画通り沖縄諸島の渡嘉敷島、座間味島、阿嘉島、慶留間島で実地調査を行い、さらに奄美諸島の奄美大島龍郷町で補足調査を行った。その結果、本研究課題について、当初の計画以上に成果が得られた。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題についての今後の研究推進方策は、交付申請時に記載した「研究実施計画」のとおりに研究を進めてゆく予定である。平成30年度は、宮古諸島の宮古島・池間島・伊良部島・来間島、沖縄諸島の粟国島などで自然説明伝説に関する実地調査を行う。
|