• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

南西諸島における自然説明伝説の調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02222
研究機関新見公立大学

研究代表者

原田 信之  新見公立大学, 健康科学部, 教授(移行) (60290508)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード自然説明伝説 / 久米島 / 与那国島 / 小浜島 / 黒島 / 石垣島
研究実績の概要

令和元年度は、沖縄本島、沖縄諸島久米島、八重山諸島与那国島・小浜島・黒島・石垣島等で自然説明伝説に関する実地調査・文献調査を行った。調査は、第1回令和元年6月1-3日沖縄本島宜野湾市・那覇市、第2回令和元年8月12-20日沖縄諸島久米島・沖縄本島宜野湾市・大宜味村、第3回令和元年9月5-17日八重山諸島与那国島・小浜島・黒島・石垣島の計3回行った(総計25日間)。宜野湾市では沖縄国際大学で日本口承文芸学会2019年度大会・理事会に参加し、那覇市では沖縄県立図書館で文献調査を行った。久米島ではウニシ岳(山名由来)、ハタムングムイ(淵名由来)、ヒシククイ石(岩名由来)、ンナトンチビ」(河口名由来)、トーセングムイ(淵名由来)などの調査を行った。宜野湾市では沖縄国際大学で開催された奄美沖縄民間文芸学会2019年度大会及び役員会に参加し、大宜味村では塩屋で行われたウンガミ祭事の調査を実施した。与那国島では、ウランドゥマイ(地名由来)、クンマ(地名由来)、アカマル石(岩名由来)、ウルク石(岩名由来)、カニマチダヤ(洞穴由来)などを中心に調査を行った。小浜島では、スタンダル垣(魚礁由来)、クマンザキ(崎名由来)、ウティンガー(滝名由来)、カンドゥラ石(石名由来)、フナンザキ(崎名由来)、フシサダメ石(岩名由来)などを中心に調査を行った。黒島では、トーノブザ(地名由来)、アサビシバナ(岩名由来)、アダンバル(原名由来)、シツル(地名由来)などを中心に調査を行った。石垣島では、アイナマ石(石名由来)、フナクヤー(地名由来)、タラマ田(田名由来)、野底マーペー(山名由来)、ンマミ石(地名由来)などを中心に調査を行った。自然説明伝説には、地形等に由来するもの、歴史的事件に由来するもの、土地の伝承に由来するものなど、多様な由来があることが確認された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 岡山県の玄賓僧都伝説の特色―鳥取県の伝承と対比して2019

    • 著者名/発表者名
      原田信之
    • 雑誌名

      文化、芸術、教育活動に関する研究論叢

      巻: 31 ページ: 1-8

  • [雑誌論文] 沖縄県伊平屋列島のウンジャミ・シヌグ伝承2019

    • 著者名/発表者名
      原田信之
    • 雑誌名

      新見公立大学紀要

      巻: 40 ページ: 1-10

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 文献資料と伝説―玄賓僧都を中心に―2020

    • 著者名/発表者名
      原田信之
    • 学会等名
      説話・伝承学会2019年度冬期大会公開シンポジウム
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi