• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

大庭賢兼の文事を視点とした毛利氏・吉川氏の文化活動再評価のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02223
研究機関県立広島大学

研究代表者

西本 寮子  県立広島大学, 人間文化学部, 教授 (70198521)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード大庭賢兼 / 吉川本太平記
研究実績の概要

本年度は、大庭賢兼の事跡のうち、まず「詠百首和歌」について再検討を行うこととし、翻字の見直し作業から着手した。ついで、『伊勢物語』諸注集成について、情報を収集に努めた。さらに『太平記』の書き入れについて確認作業を進めた。吉川本太平記について、入手ずみの写真版の確認作業を進めた。固有名詞を中心に線引があることはよく知られているところであるが、その記主及び、本文を利用したのが誰であるのかは明らかにされてこなかったことから、何らかの手がかりが得られるのではないかと考えて作業を進めている。しかしながら、現時点では有力な手がかりは見いだせていない。これについては次のような見通しを立てている。
毛利氏周辺にはいくつかの『太平記』伝本が伝わっており、伝本の中には元就の側近が関与したと思われるものもある。元就自身は吉川元春が書写した吉川家本の目録を記してているが、元就の孫の輝元所用本の注記には側近の名が認められる。吉川本は元春が書写したあと、元長や広家などが歴史や教養を身につけるために利用した可能性が高い。吉川家文書の元長自筆書状からは、元長が『太平記』に通じていたと考えられる文書の存在が確認できるからである。急成長を遂げた同一文化圏の中で、『太平記』がどのような意味を持っていたのか、検討を深めることができそうであるとの感触を得ている。また、大庭賢兼と元長の間には親交があったことから、元長の教養形成に賢兼が大きな意味を持っていたといえる。これらについて手がかりを求めて引き続き調査を続ける。
なお、29年度は、毛利元就を始発点とする文化活動の広がりを考察するのに有益な資料を入手した。慶長三年二月十日興業の賦何木連歌一巻である。毛利元康が発句を詠じ、玄仲、晶叱、紹巴、景敏、友詮ら毛利家周辺で活躍した人物や連歌師等が参加している。時代は下るが毛利氏の文化活動の広がりの考察に利用したい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

現在の勤務先で務めている業務への対応に追われていること、その中で、29年度から担当授業が増えた等が主たる理由である。

今後の研究の推進方策

引き続き『太平記』について精査を進めるとともに、大庭賢兼の文芸活動の再検証を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

勤務先での業務との兼ね合いで計画通りの研究が行えず、執行残が生じた。遅れを取り戻すべく、資料所蔵期間への調査の回数を増やして行うこととし、その旅費や関係資料収集経費として、当初の計画に加えて使用する予定である。
また、関連する領域の研究が飛躍的に進んでいることから、新刊書・古書を問わず、図書、資料の購入等に充て、周辺領域の情報収集に努めることとしている。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi