研究課題/領域番号 |
15K02227
|
研究機関 | 専修大学 |
研究代表者 |
今井 上 専修大学, 文学部, 准教授 (00553752)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 源氏物語 / 史実 / 虚構 / 戦後の主要注釈書 / 古記録 / 准拠 |
研究実績の概要 |
本年は、おもに戦後に出版された、源氏物語の主要な注釈書、9種類が、物語中の史実を踏まえて書かれていると思われる文脈について、どのような注を付し、いかなる見解を示しているかを、網羅的に調査した整理表を作成することを目標として研究調査を進めた。そうした基礎的作業を通じて、従来の研究において、何がどこまで指摘され、検討されてきたかを、まず明確に示す必要があると考えたからである。 具体的には、源氏物語中の、史実を踏まえて書かれていると思われる場面や、文章、人物などを網羅的にピックアップすることを、まず行った。本文の徹底的な精読、当該の問題を扱う研究書の調査はもちろん、既に複数公刊されている『源氏物語事典』やデータベースを並行して用いることで効率化を図った。結果的に、源氏物語の約半分弱の巻についての調査を終えることができ、データの整理も同時進行で進めることができた。 具体的な調査の対象とした書籍は以下のとおりである。 1『日本古典全書』(朝日新聞社1946~)/2『日本古典文学大系』(岩波書店、1958~)/3『源氏物語評釈』(角川書店、1964~)/4『日本古典文学全集』(小学館、1970~)/5『新潮日本古典集成』(新潮社1976~)/6『完訳日本の古典』(小学館1983~)/7『新編日本古典文学全集』(小学館1994~)/8『源氏物語の鑑賞と基礎知識』(至文堂1998~)/9『新日本古典文学大系』(岩波書店1999~) 上記の作業を進めてゆくのと並行して、平安時代の古記録類にも広く目配りをし、源氏物語と史実との連関について言及する先行研究の主張や方法に、問題がないかを検証する論考を、査読論文として発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
戦後に出版された、源氏物語の代表的注釈書9種が、物語中の史実を踏まえて書かれていると思われる文脈について、どのような注を付し、いかなる見解を示しているかを比較整理した一覧表の作成に着手した。 この作業は複数年に分けて行うが、本年度は、源氏物語の第1部と呼ばれる33帖を中心に、作業を進める計画を立てた。作業自体は当初の計画通りに進んでいるが、分類・整理に思いのほか、時間を取られた側面もある。源氏物語の前半部分の方が、史実との関連を指摘した論考が数多く備わるためであり、20巻程度に、整理分類の作業はとどまった一方、源氏物語と史実との連関について、古記録類と物語の記述を比較して、先行研究の主張や方法を再検証した論考を発表できたので「おおむね順調に進展している」と考える。
|
今後の研究の推進方策 |
おもに戦後に出版された、源氏物語の代表的注釈書が、史実と関わると思われる物語の個別の文脈に、どのような注記を施しているかを、比較整理する表の作成については、本研究着手前に、すでにパイロット版を作成していたが、取り扱う注釈書がかなり広範であるため、当初の予想以上に時間と労力を要するものであることが明らかになった。ただし、進め方と、手法としての有効性については、十分に確認でき、関連論文の発表も行うことができたので、今後は、当初計画していた以上に、研究協力者の人数を増やすなどして、さらに調査研究のスピードと精度をあげてゆくこととしたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
支出を行う予定だった書籍の購入を取りやめたため
|
次年度使用額の使用計画 |
書籍の購入費用に当てる予定である
|