• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

世阿弥能楽論に投影する室町将軍家周辺の文芸・学術・思想

研究課題

研究課題/領域番号 15K02232
研究機関京都造形芸術大学

研究代表者

重田 みち  京都造形芸術大学, 芸術学部, 非常勤講師 (40399069)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード世阿弥 / 能楽 / 足利将軍家 / 朱子学 / 禅 / 藝道 / 室町文化 / 武家文化
研究実績の概要

本年度の課題である世阿弥能楽論と儒学との関係について引き続き考察を行い、中でも東福寺と関連の深い程朱学に注目した。また、本年度の別課題であった禅の「一心」概念との関係は前年度以前に考察したため、本年度はさらに進めて、世阿弥能楽論の重要な背景である当時の日本の禅の思想・文化の中国的特徴や足利将軍家の禅との関係について立体的に考察を行い、同時に、足利将軍家文化圏において能楽と共存した連歌・花道など他の文化ジャンルやその藝道書と世阿弥能楽論との関係や、後代の能楽の武家文化としての展開についても考察を行った。
これらの研究のため、数回の国内出張(東京及び近郊・和歌山等)を含め、関連文献・文化財等の調査、学会・研究集会を含む関連研究者との積極的かつ具体的な学術交流を行い、本研究に直接関わる重要な資料や知的情報の入手・交換など、大きな収穫があった。また、本研究に基づく世阿弥能楽論関連出版物の近年中の刊行に向けて、出版社とともに具体的、前向きに計画を進めることができた。また、本研究に係る海外(台湾)における学術講演1回を行った。また本研究の成果として、著書1冊(共著)・学術論文2本、学術的短文論考2本(短文論考1本は印刷中)、一部の世阿弥伝書の新校訂本文作成(現在researchmapのHPにファイル添付)があり、そのほか新たな論文3本等を執筆中である。
以上のとおり、昨年度に続き、足利将軍家および周辺の文化圏における儒学や中国風の文化や、足利将軍家を核とした室町文化の他ジャンルについて、世阿弥能楽論との関連について新しい視点や関係を見出すことができ、それに基づき、世阿弥能楽論の成立や解釈に関して学術的新境地に到達したと考えている。また、本テーマに発展性を与える足利将軍家文化圏や後続する武家文化としての能楽に関する考察も進展させ、全体としてたいへん有意義な成果を上げたと考える。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 中世後期初頭の藝道における「幽玄」の「花」との関係2019

    • 著者名/発表者名
      重田みち
    • 雑誌名

      『いけ花文化研究』(国際いけ花学会)

      巻: 5 ページ: 25-38

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『風姿花伝』神儀篇の成立経緯と著述の意図 : 「申楽」命名説を軸として2018

    • 著者名/発表者名
      重田みち
    • 雑誌名

      『日本研究』(国際日本文化研究センター)

      巻: 58 ページ: 51-79

    • DOI

      doi/10.15055/00007033

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [図書] 東アジア古典演劇の伝統と近代2019

    • 著者名/発表者名
      毛利三彌・天野文雄編、山路興造・重田みち・田草川みずき・佐藤かつら・野村伸一・内山美樹子・神山彰・中尾薫・山下一夫・岩井眞實・平林宣和・小田中章浩・羽田昶
    • 総ページ数
      258
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-22698-7C1374

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi