• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

宝珠院所蔵資料調査を基盤とした寺社圏の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02233
研究機関近畿大学

研究代表者

藤巻 和宏  近畿大学, 文芸学部, 准教授 (00468878)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード日本文学 / 書誌学・文献学 / 仏教学 / 美術史 / 日本史 / 日本思想史 / 寺院資料 / 文化財保存
研究実績の概要

本年度は5月から3月にかけて、計27日の調査をおこなった。
本年度の調査に参加した研究協力者は、植田麦、柏原康人、阪口由佳、向村九音、高橋悠介、花川真子、久本里奈、藤本悠里、舩田淳一、古川攝一、溝邊早紀、森誠子、吉田唯の13名、調書のデータ入力担当者は甲斐愛美、久本里奈の2名。3月の調査終了時点で、文献資料は最終の第117函までの調書記入を完了し、データ入力(簡易目録)は第116函26号まで進んだ。
また、文献資料の調書記入がいったん終了したので、残った絵画資料・版木も調書を取った。版木は調書記入のみならず、実際に和紙に印刷して内容を確認した。
その他、未調査のものとして仏具・茶器・仏像が残っている。本研究課題は文献資料を中心として進めるが、その成果を補助、あるいは相対化するために他の資料にも注目するものである。仏像はすでに大阪市による調査がなされているため、本研究課題による調査では後回しとし、絵画、版木の次には仏具、茶器を対象とする予定である。次年度には、すぐにこれらの調査に取りかかりたいので、本年度末には仏具・茶器の点数と保存状態の確認をおこなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

寺院の収蔵庫を整理しつつ調査を進めているが、文献資料を収蔵する木箱の点数が予想よりも若干多かったことと、木箱のなかに収まる典籍の数量が想定外に多かったケースもあり、本年度は文献資料の調査(調書記入)が終了したのが2月であった。それ以降は絵画・版木等を扱っていたため、予定していた重要文献資料の撮影・翻刻には至らなかった。

今後の研究の推進方策

3月の調査で、仏具・茶器の点数と保存状態の確認をおこなったが、次年度はこれらの調査(調書記入)に取りかかる。また、最終函まで一通り調査が終わった文献資料については、データ入力の完了を待ち、点検作業に取りかかる予定である。その過程で、破損している木箱や、仮入れしていたダンボール箱に代わる新たな木箱を設え、保存状態の向上を目指すことも視野に入れている。

次年度使用額が生じた理由

12月の調査が終了した時点での残額が1760円で、1月以降の調査をおこなえない状態であった。よって、本年度の予算執行はここで止め、研究協力者の許可を得た上で、1~3月の調査に関わる人件費・謝金を次年度の予算から支払うこととした。

次年度使用額の使用計画

上記の通り、1~3月の調査に関わる人件費・謝金を次年度の予算から支払うこととしたため、これに繰越の1760円を加算し、1~3月分の調査費用に充てることとなる。ただ、その分の予算が次年度の調査遂行経費から引かれることとなるが、文献資料の調査がいったん終了したこともあり、次年度の調査回数は本年度より少なくても問題ない。その分、研究室での作業(入力済みデータの点検等)が増えると思われる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 宝蔵調査の進捗状況2015

    • 著者名/発表者名
      藤巻和宏
    • 雑誌名

      宝珠院便り

      巻: 10 ページ: 1-1

  • [学会発表] 「紀州地域と寺院資料・聖教―延慶本『平家物語』の周縁―(ディスカッサント)2015

    • 著者名/発表者名
      佐伯真一・藤巻和宏・舩田淳一・牧野淳司
    • 学会等名
      第1回・日本語の歴史的典籍国際研究集会プログラム
    • 発表場所
      国文学研究資料館(東京都)
    • 年月日
      2015-08-01

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi