• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

標注を中心とした近世詩論の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02235
研究機関中央大学

研究代表者

小野 泰央  中央大学, 文学部, 教授 (90280354)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード宇都宮遯庵 / 標注 / 近世
研究実績の概要

漢詩文を注釈した学者のうち、宇都宮遯庵(寛永十年<一六三三>~宝永六年<一七〇九>)はその注釈数において群を抜いている。集部に限ったでも対象とした詩文集は、『錦繍段』『古文真宝前集』『三体詩』『杜律集解』『千家詩』『国朝七子詩集』を挙げることが出来る。のみならずなかでも特に『錦繍段』への注釈は頻繁で、唯一の抄物である万治四年(一六六一)の『頭書錦繍段抄』を始め、後に、寛文四年(一六六四)の『錦繍段首書』、貞享元年(一六八四)の『錦繍段首書』、元禄十五年(一七〇二)の『錦繍段詳註』と、三度の標注を製作して四度も『錦繍段』に注を付している。
詩集への注釈の目的が作詩のためのものであるということを考えると、『錦繍段』は遯庵にとって創作する上でも重要な詩集であった。彼の『遯庵詩集』『遯庵先生文集』における詩文には、『錦繍段』の詩句引用が色濃く見られる。のみならず、四度も注釈を施している遯庵にとって、その換骨奪胎は彼自身の注解内容ともまた無関係ではなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

以下のことが概ね成し遂げられた。
まず対象作品を網羅する。詩文に関する近世標注を刊本・写本・版本ともに収集する(計画①)。その上で、近世標注の位置づけを行う。横軸として、近世注釈との詩論の交渉について整理する(計画②)。そこから中国注釈の説と中世との説を判別する。さらに縦軸として、中世注釈と如何なる関係にあるかを分類する(計画③)。加えて、そのことが近世の他のジャンルにどのように派生しているのかの調査を行う(計画④)。

今後の研究の推進方策

今後は以下のことを解明していく。
杜甫詩集・山谷詩集・古文真宝・三体詩・唐詩・聯珠詩格・江湖風月集注において、近世詩論の総体を整理する。まず、1「年代において変遷はあるのか」を調査する。次に、2「各形態との交渉はあるのか」を考える。標注と抄物との関係、詩話と標注・抄物との関係等において、その論の交渉がどの程度あるか、さらにそこにはどのような傾向があるかを明確にする。

次年度使用額が生じた理由

概ね調査は終了したが、その調査を体系化し、学会で報告する必要があるため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 宇都宮遯庵の詩文と『錦繍段』注釈2017

    • 著者名/発表者名
      小野泰央
    • 学会等名
      和漢比較文学会大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi