• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

標注を中心とした近世詩論の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02235
研究機関中央大学

研究代表者

小野 泰央  中央大学, 文学部, 教授 (90280354)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード祇園南海 / 影写 / 鏡花水月 / 近世詩論
研究実績の概要

祇園南海(延宝四年<一六七六>~宝暦元年<一七五一>)が『明詩俚評』(享保六年<一七二一序文)『詩学逢原』(宝暦十三年<一七六三>刊)『南海詩訣』(天明七年<一七八七>刊)において「影写」は顕著であるし、それは日本詩論史上特異でもある。ただ南海詩論においてその「影写」的理論は「影写」という語だけに表出されているわけではない。
南海詩論における「影写」的な説は、まず題意を直接言わないことである。さらにその題意を言外に表すということで、その言外に表す題意は、景物だけでなく、作者の意趣も含まれる。その二重構造が、一句中に虚字で結び付けられて直喩表現になったり、実字によって縁語仕立てで構成されたりすると、それは「アイシライ」になる。
「影写」説を含めて南海詩論には、典拠を見出すことも事実である。「鏡花水月」「斡旋」という語や理論は中国の詩論に見られるものであり、「アシライ」は室町連歌論に見られる語である。祇園南海の詩文論において、自身の「影写」説を「古人」の言とするだけで、その原拠を明示してはいない。ただ「鏡花水月」に関しては、『唐詩訓解』がその直接の原拠であると考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 祇園南海編『鏡花水月集』の意義2019

    • 著者名/発表者名
      小野泰央
    • 学会等名
      東洋文化談話会発表大会
  • [学会発表] 祇園南海編『鏡花水月集』について2018

    • 著者名/発表者名
      小野泰央
    • 学会等名
      和漢比較文学会大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi