• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

平安初期歌合の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02237
研究機関夙川学院短期大学

研究代表者

三木 麻子  夙川学院短期大学, その他部局等, 教授 (60544947)

研究分担者 奥野 陽子  大阪工業大学, 情報科学部, 教授 (10116288)
岸本 理恵  尾道市立大学, 芸術文化学部, 准教授 (10583221)
惠阪 友紀子  関西大学, 付置研究所, 研究員 (90709099)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード和歌文学 / 平安初期歌合 / 宇多院 / 物名歌 / 和歌表現・修辞
研究実績の概要

宇多院主催の歌合のうち、「寛平御時菊合」「亭子院女郎花合」「宇多院女郎花合」「宇多院物名歌合」の本文を持つ十巻本歌合(尊経閣文庫蔵)を調査し、『平安朝歌合大成』本文との比較検討を行い、最良本文を確認した。また、彰考館本・高松宮家本他の写本を精査した上で、底本とした十巻本との校異を調査し、歌合本文の系統を確認した。
また、次年度以降の対象歌合であるが、陽明文庫所蔵の「京極御息所歌合」(十巻および二十巻本)と「本院左大臣家歌合」(二十巻)の本文を調査した。
さらに、4歌合の和歌注釈を推敲、再考検討する中で、「亭子院女郎花合」「宇多院物名歌合」の物名・沓冠歌は、『古今和歌集』物名部における物名歌ほどの完成度はないが、題の音韻が変化しても題(名)を詠み込むことに主眼を置いて創作の場を共有し、和歌を享受したであろうこと、長い題により難易度を上げる試みなどもされたことが明らかになった。
それを承け、物名歌の創作は単に遊戯性を超え、掛詞や縁語表現と繋がる「音」と「意味」の知的な追求であることを重視すべきことを論じ、「亭子院女郎花合」後宴でも盛んに行われた物名歌・沓冠歌の遊戯的試みの気運が「宇多院物名歌合」開催へと結びつくことを明らかにした上で、開催年次について種々の先行論文が書かれるうちの、延喜五年以前の開催説を改めて支持した論文を発表した(三木麻子「物名を詠むこと―「宇多院物名歌合」「亭子院女郎花合」を中心として―」『夙川学院短期大学研究紀要』第43号・2016年3月)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「寛平御時菊合」「亭子院女郎花合」「宇多院女郎花合」「宇多院物名歌合」の注釈推敲は、尊経閣文庫所蔵十巻本歌合の本文調査により、ほぼ調ってきた。あとは、解題執筆と出版のための作業が残されている。

今後の研究の推進方策

「寛平御時菊合」「亭子院女郎花合」「宇多院女郎花合」「宇多院物名歌合」注釈の解題・索引などを整えた上で出版し、「寛平御時后宮歌合」の基礎的資料(伝本・論文)を収集し、可能な範囲で注釈を始める

次年度使用額が生じた理由

底本の写真撮影を予定していたが、先方との調整で撮影時期が次年度にずれ込むため。

次年度使用額の使用計画

底本の写真撮影とそのデータを常時閲覧できるための準備に使用する。また参考文献の収集に利用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 物名を詠むこと―宇多院物名歌合・亭子院女郎花合を中心として―2016

    • 著者名/発表者名
      三木麻子
    • 雑誌名

      夙川学院短期大学研究紀要

      巻: 43 ページ: 1-13

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [備考] 夙川学院短期大学紀要(オンライン版: ISSN 2186-9324)

    • URL

      http://www.shukugawa-c.ac.jp/college/research/bulletin/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi