研究課題/領域番号 |
15K02237
|
研究機関 | 夙川学院短期大学 |
研究代表者 |
竹下 麻子 (三木麻子) 夙川学院短期大学, 児童教育学科, 教授 (60544947)
|
研究分担者 |
奥野 陽子 大阪工業大学, 情報科学部, 教授 (10116288) [辞退]
岸本 理恵 尾道市立大学, 芸術文化学部, 准教授 (10583221)
惠阪 友紀子 京都精華大学, 人文学部, 講師 (90709099)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 物名歌 / 十巻本歌合 / 二十巻本歌合 / かな / 写本 / 物合 / 歌題「女郎花」 / 歌題「菊」 |
研究実績の概要 |
注釈・研究を続けている「寛平御時菊合」「亭子院女郎花合」「朱雀院女郎花合」「宇多院女郎花合」「宇多院物名合」について、出版のために解題・凡例・索引・人物紹介を作成した。また、「菊合」については、漢籍の故事をもとに作歌される場合が多かったので、菊合漢籍出典一覧を作成し、本説が重層的に創作に影響していることが分かるように工夫した。 また、「亭子院女郎花合」「朱雀院女郎花合」「宇多院女郎花合」の他出一覧を作成した。「亭子院女郎花合」「朱雀院女郎花合」「宇多院女郎花合」については出典や歌合そのものが混同されることがあるので、他出として「古今和歌集」「後撰和歌集」「新撰万葉集」「夫木和歌抄」に記載される和歌を表にまとめ、その状況を検討できるようにしたのである。 物名歌は題を詠み込むことが主眼ではあるが、歌合という場の即興性に大きく関わって創作が発展する場合もある。そればかりではなく、「音」を詠み込むという意味では、かな文字の成立との関連を明からめることが重要であることが、注釈推敲・解題執筆の過程で確認された。文字のかたちの類同が、異なる音を許容して詠まれる可能性を実証しつつある。 歌合資料が散在するなかで、より信憑性の高い伝本を追求して調査を重ねる中で、「亭子院女郎花合」の二十巻本歌合資料のうち、現在所在不明の資料を見つけることができたので、2回の実見調査を経て、それを底本とすることとした。そして、伝本間の関係を再検討し、分類・整理し直した。 また、次回研究対象とする「寛平御時后宮歌合」の資料収集を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
歌合資料収集の段階で、所蔵者に許可を得て資料データを入手するまでに時間がかかったこと、データ入手後に、信頼すべき本文を決定し、資料間の関係を再検討して、注釈・解題の見直しを行ったことなどがあげられる。 また、さらによりよい解釈を求めて注釈本文推敲を重ねている。
|
今後の研究の推進方策 |
「寛平御時菊合」「亭子院女郎花合」「宇多院女郎花合」「宇多院物名合」の解題原稿を推敲し、入稿する。 また、「寛平御時后宮歌合」についても底本とすべき資料の調査を進め、注釈に入る。 一方で、平安初期歌合のなかで、取り上げるべき歌合をさらに吟味検討してゆく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
資料の写真撮影費が予測より少額となったため。また、研究分担者の所属が変更し、使用開始が遅れたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
出版のための準備と底本の実見調査・資料の写真撮影や複写に使用する。
|