研究課題/領域番号 |
15K02237
|
研究機関 | 神戸教育短期大学 |
研究代表者 |
竹下 麻子 (三木麻子) 神戸教育短期大学, こども学科, 教授 (60544947)
|
研究分担者 |
奥野 陽子 大阪工業大学, 情報科学部, 教授 (10116288) [辞退]
岸本 理恵 尾道市立大学, 芸術文化学部, 准教授 (10583221)
惠阪 友紀子 京都精華大学, 人文学部, 講師 (90709099)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 歌合 / 宇多院 / 物名 / 女郎花合 / 菊合 |
研究実績の概要 |
最終年度は、宇多院の歌合(寛平御時菊合・亭子院女郎花合・宇多院女郎花合・宇多院物名歌合)について『宇多院の歌合新注』(青簡舎・2019年10月)を刊行した。そこには、和歌注釈とともに、それぞれの歌合についての考察を「解題」とし、さらに同時代に漢籍文献の影響も広く重層的にあることを、歌合歌の典拠資料として示した。また、歌合歌の他集への収載状況についても一覧とし、歌合歌がどのように享受されたかも明示した。宇多歌壇の歌合の実態と時代の好尚の一端を明らかにすることができたと考える。 また、当初から本研究には、本文の書写資料を参観できるよう収集することを必須事項としていた。研究期間中に、所在不明であった資料を参観することができ、許可を得て撮影いただいた二十巻本を翻刻・掲載することもでき、後の書写資料の伝本状況も明確にすることができた。書写資料を追うことの重要性を再確認したものである。 宇多院の時代は、漢文表現が素養としてある上に、古語の使用もある。音が文字として書かれ、そこからいくつかの「物の名」が生まれる和歌表現に興じる、自由度の高い作歌方法は、『古今和歌集』成立までの時代ならではのものと考えられた。この自由度の高い「歌合」の場で生まれた表現については、さらに研究を深める必要があると判明した。そして、この研究期間後半には、従来詳細な研究がなされていない歌合を綿密に研究することの重要性にも改めて気付かされた。そのため、当初目的に置いた公的性格の強い「晴れ」の歌合の注釈に移る前に、さらに未解明の小規模歌合を追求することとした。その手始めに研究対象とした「是貞親王家歌合」は、まだ刊行には至っていないが、さらに平安初期の小規模歌合の研究を併せて研究継続することを決定した。
|