研究課題/領域番号 |
15K02243
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
松本 和也 信州大学, 学術研究院人文科学系, 准教授 (50467198)
|
研究分担者 |
西村 将洋 西南学院大学, 国際文化学部, 教授 (70454923)
山本 亮介 東洋大学, 文学部, 教授 (00339649)
若松 伸哉 愛知県立大学, 日本文化学部, 准教授 (40583802)
五味渕 典嗣 大妻女子大学, 文学部, 准教授 (10433707)
平 浩一 国士舘大学, 文学部, 准教授 (00583543)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 日中戦争 / 文学場 / 翻訳 / 対外戦略 / 国策映画 / 大衆文学 / ヒューマニズム / 戦争と絵画 |
研究実績の概要 |
「昭和10年代における文学の〈世界化〉をめぐる総合的研究」と題した本研究課題では、周辺諸国との国際関係や文学に隣接する文化諸領域との関連性のなかから、昭和10年代の日本文学の諸活動を検討することを目的としている。1年目にあたる平成27年度は、研究計画に即して、昭和10年代のメディアの特性・相関的な布置(メディア・マッピング)や文学場と隣接芸術文化の接点を視野に入れながら、文学が〈世界化〉していく局面について、共同調査・討議を進めた。 2015年8月に開催した研究会では、企画展「戦後70年記念 20世紀日本美術再見 1940年代」(三重県立美術館)・企画展「画家たちと戦争:彼らはいかにして生きぬいたのか」(名古屋市立美術館)をメンバー全員で閲覧・調査し、その後、戦時下の芸術(動向)やその展示方法について議論した。また、昭和10年代の日本文学の翻訳(文化工作・対外戦略)や、戦況と文学テクストの相関性について共同討議を行った。 2016年3月に開催した研究会では、メンバーの報告に基づいて、共同討議を行った。第一に、対外日本文学翻訳の問題について、昭和10年前後の谷崎潤一郎を事例として検討を加え、併せて第二に、昭和10年代に、その内実を異にしながら、さまざまな時期、局面においてキーワードになっていた「ヒューマニズム」という概念の広がりについて検討した。 また、2016年3月には、日本近代文学会東海支部・JSPS科研費「昭和10年代における文学の〈世界化〉をめぐる総合的研究」共催シンポジウム「昭和10年代文学場と〈外地〉」を開催し、メンバーから報告者とディスカッサントが登壇した他、他のメンバーも質疑に参加した。ここでは、昭和10年代の〈外地〉における文学活動の孕む諸問題を、複数の場所、時間軸、素材から検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
メンバーが持ち寄った報告を検討材料として2度の研究会を催し、研究コンセプトをねりあげつつ、具体的な作業に着手することが出来た。また、研究代表者・分担者がそれぞれに研究成果を準備・公開するとともに、日本近代文学会東海支部との共催学会を開催し、研究成果の一端を公表することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は研究コンセプトに即して、〈世界化〉していく文学場の様相について、テーマを絞りながら、具体的な調査・研究を積み重ねていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新たな関連資料の発掘により、資料入手の計画を若干変更した。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度請求額とあわせて、同時代資料の入手および複写に使用する。
|