研究課題/領域番号 |
15K02248
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
山本 秀樹 岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (60252409)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 近世大阪出版法 / 日本近世文学 / 日本近世出版法制 / 出版検閲 / 近世史 / 三都町触の相違 / 大坂本屋仲間 / 大阪本屋仲間 |
研究実績の概要 |
本研究計画にはその目的に二つの柱がある。江戸時代出版法制度の実態究明とその文学史動向との関係追求である。 現在未解明の三都(江戸、京都、大阪)以外の出版法については、岡山大学附属図書館池田家文庫所蔵の岡山藩法制史料を複写収集し、幕府発令の出版法がどの程度岡山藩に通達されるものかを確認中である。また、『御触書集成目録』解題執筆者服藤弘司氏の論文集『幕府法と藩法』に使用される翻刻史料等について内容を確認中である。また、未翻刻史料について閲覧あるいは複製計画を立てた。 また、三都のうち最も法令文の欠落の多い大阪に関してその補充作業を試みている。今年度は大阪市史史料編纂所所蔵の御八幡宮文書(紙焼写真)および尼崎地域歴史史料館所蔵の庄屋文書を閲覧調査し、必要な史料の複写収集を行った。 また、すでに紹介のある大阪触補充史料につき、出版令にしぼった観点からその意義を考察し、また、未紹介の岡山藩法制史料によってその省略部分が補えることを報告した(「『せん年より御ふれふみ』『大坂岡山御触留』で補われる江戸時代大阪出版法令について――附、岡山大学附属図書館池田家文庫蔵『宝暦三癸酉八月ヨリ大坂岡山御触留』所収大阪触達番号一覧――」)。 さらには、紹介済みであるにもかかわらず、あまり分析の進展しない史料・大坂本屋仲間記録を用いて、江戸時代中後期の出版法制度維持の中心的役割をになった大阪本屋仲間の中心的存在である行司の固定的性格について史料的に跡づけ、行司の行政的責任の重さとその資格について考察した(「江戸時代大阪本屋仲間行司の固定的性格」)。 出版法制史と文学史との相関考察については、課題として次年度以降に持ち越した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究課題に関しては、史料の所在確認、史料の収集計画、成果執筆計画、等、全方面に関して進んでおり、今後の見通しに関しても特に問題はないと思われ、さらに、すでに研究成果を論文として発表しつつある。
|
今後の研究の推進方策 |
三都以外の出版法については、少なくとも所属校附属図書館所蔵池田家文庫の史料によって大名が受け取った幕府法を確認できる見通しがついており、同様の法制史料を所蔵する他県他機関の史料の複写入手を試みる。 代官史料については、現状、著名な代官家文書は組織的調査中のため、その閲覧に関しての可否を手続きを踏んで確認する必要がある。別途、他史料の発掘を試みる予定である。 大阪法の補完に関しては、ひきつづき、所在を把握している未翻刻史料の閲覧内容確認をするため出張調査を行う予定である。 その他、全般的情報収集のために大阪歴史学会・法制史学会への参加を予定している。 文学史と三都法制の相関については、その全般的見通しについて執筆する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
個人的な手控え上、未使用額はない予定であったため、考えられる原因としては図書の定価と実際の納入額との差額を把握しそこなったものがあるものと思われる。また、何らかの事務的手続きミスをした等の原因で運営費交付金で支出してしまった使用額がある可能性もある。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究課題に関する出張・書籍・複写費等で、容易に使用できる額である。
|