研究課題/領域番号 |
15K02253
|
研究機関 | 京都府立大学 |
研究代表者 |
母利 司朗 京都府立大学, 文学部, 教授 (10174369)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 御伽草子 / 江戸版 |
研究実績の概要 |
近世前期に江戸で出版されたいわゆる江戸版は、上方版とくらべて、主に料紙、書体、題簽、挿絵といった造本面での「独自性」が強調されてきた。本課題研究では、見過ごされてきた観のある、作品の主体である本文に着目し、その本文が上方版にたいしてどのような特徴をもつのかについて解明しようとするものである。 本年度は課題研究の1年目として、御伽草子を2作品とりあげ、上方版との一字一字にわたる比較をおこなった。考察結果は「江戸版御伽草子の本文 ―近世前期における江戸版本文の特性(1)― 」(京都府立大学国中文学会発行『和漢語文研究』第13号・平成27年11月刊)に発表した。論文では、江戸版『火おけの草子』(寛文六年松会刊)と江戸版『小町歌あらそひ』(寛文六年松会刊)をとりあげたが、まず明らかになったことは、その本文が、「原稿」となった上方版をきわめて忠実に翻刻していることである。従来、江戸版の本文は粗悪であり、杜撰な態度で翻刻されている、という見方が強かったが、少なくともとりあげた二点の御伽草子については、そのような見方はあてはまらなかった。異同のある箇所についても、時には上方版の本文の不適当な所を、版下作成者(筆工)の判断で、より適切な形へと変えている所も散見される。また従来江戸版は、読者層の教養が上方に比べて低く、上方版の漢字を多く仮名に変える傾向があるとされてきたが、この点についても、2作品についてはあてはまらなかった。今後は、江戸版本文の性格について見直しが必要であろう。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画では、本文の性格を検討する作品として、1年目は『いそざき』『物くさ太郎』『聖一国師法語』『一休和尚法語』を候補作品としていたが、見直しの結果、御伽草子にのみ絞り、取り上げる作品も『火おけの草子』と『小町歌あらそひ』に変更した。写本の存在や版本の版種の多寡に鑑みて、変更後の作品の方が、より作業が進展すると判断したからである。作品の変更はあったが研究は順調に進み、その中から一定の成果を出すことができた。また、次年度の研究に向けて、『聖一国師法語』『一休和尚法語』のような仮名法語類の中から、より適切な研究対象となりうる作品はないかも検討してみた。
|
今後の研究の推進方策 |
1年目におこなった研究方法は、上方版の本文と江戸版の本文を、漢字・かなの違いにいたるまで一字一字厳密に比較対照していき、江戸版の本文が上方版をいかに利用しているかをさぐるという方法であった。この方法によって、確実に一定の成果を出すことができたので、それをそのまま2年目以降にも適用することは可能であり、同様の手法を用いて真摯に研究にとりくんでいきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
計画では、版本間における覆刻関係の微細な異同を見るために必要な、紙焼き写真の電子ファイル化のための費用を計上していた。しかし、今年度の御伽草子については、作品選定の見直しもあったため、版本間の覆刻関係を判断する必要がなくなり、その分の費用が大幅に少なくなったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度分の計画においても、仮名法語類の作品選定見直しを行う予定である。版本間の覆刻関係を判断する必要が生じることを前提に、予算の使い方を慎重に計画していきたい。
|