• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

人形浄瑠璃の上演本文・舞台演出の変遷に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02254
研究機関大阪市立大学

研究代表者

久堀 裕朗  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 准教授 (50335402)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード人形浄瑠璃 / 文楽 / 淡路人形浄瑠璃 / 日本近世演劇 / 日本近世文学 / 義太夫節
研究実績の概要

研究実施計画に記した通り、「Ⅰ.上演本文(浄瑠璃本・興行記録)の調査・分析」「Ⅱ.舞台演出(絵尽・大道具帳・劇評・写真・映像・芸談等)の調査・分析」「Ⅲ.復活上演プランの作成」を並行して進めた。
Ⅰについては、大阪市立中央図書館・大阪音楽大学音楽博物館の浄瑠璃本調査を行い、特に『播州皿屋舗』の伝本を調査し、その伝承本文について整理した。併せて、当該作品の淡路座における伝承を確認するとともに、淡路座の床本(南あわじ市淡路人形浄瑠璃資料館蔵)を調査し、その上演本文を整理した。
Ⅱについては、これまでに収集した淡路人形浄瑠璃資料館蔵の記録写真データを整理し、併せて明治期以降の劇評・大道具などを調査した上で、『仮名手本忠臣蔵』の舞台演出について検討し、論文「淡路座の『仮名手本忠臣蔵』―現行文楽との相違とその価値」(『歌舞伎 研究と批評』57)にまとめた。
Ⅲについては、淡路人形座の『播州皿屋舗』の復活上演(文化庁「文化遺産を活かした地域活性化事業」により公益財団法人淡路人形協会が平成28年12月17日に実施)に協力し、その上演本文と演出プランの作成を行った。Ⅰの作業を進めることのよって、大坂(大阪)・淡路双方でこの作品がどのような形で伝承されてきたのかを詳細に調査し、現行文楽に至る流れも確認した上で、現在の文楽には残らない淡路座の伝承として、『播州皿屋舗』青山館の段・忠太物狂の段を復活した。(当日のパンフレットに『播州皿屋舗』の上演史(文楽と淡路座)、『播州皿屋舗』青山館の段・忠太物狂の段【復活上演台本・復曲について】【あらすじ】【床本】を記した。)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「研究目的」に掲げた目的に照らし、「研究実施計画」に記した事項をおおむね予定通りに実施している。
「研究実施計画」記載のⅠ・Ⅱ・Ⅲに分けると、Ⅰは順調に浄瑠璃本調査・作品分析を進めたが、興行記録の調査があまり進まなかった点は、昨年度と同様に少し不十分であった。Ⅱは『仮名手本忠臣蔵』の舞台演出に関する考察をとりまとめたので予定通り。Ⅲは復活上演プランを作ることができ、上演も実現したので予定通りという結果であった。全体としては「おおむね順調」と評価することができる。

今後の研究の推進方策

当初の計画通り、平成29年度も「Ⅰ.上演本文(浄瑠璃本・興行記録)の調査・分析」「Ⅱ.舞台演出(絵尽・大道具・劇評・写真・映像・芸談等)の調査・分析」「Ⅲ.復活上演プランの作成」を並行して進める予定である。
予定通り進めることができているⅡ・Ⅲについては、当初計画に基づき更に調査・研究を続行する。Ⅰについては、やや遅れている興行記録の調査を、他の調査と組み合わせつつ取り組みたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

資料調査を一部次年度送りとしてので、それに必要な金額を残した。

次年度使用額の使用計画

残した額は、資料調査のための旅費、及び調査に関わる諸費用に充てる予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 淡路座の『仮名手本忠臣蔵』―現行文楽との相違とその価値―2016

    • 著者名/発表者名
      久堀裕朗
    • 雑誌名

      歌舞伎 研究と批評

      巻: 57 ページ: 66-82

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 人形浄瑠璃における地方伝承の価値―淡路座の事例を中心に―2016

    • 著者名/発表者名
      久堀裕朗
    • 雑誌名

      飯田市歴史研究所年報

      巻: 14号 ページ: 93-102

  • [図書] 『京都大学蔵 穎原文庫選集』第1巻2016

    • 著者名/発表者名
      藤原英城・野澤真樹・母利司朗・久堀裕朗
    • 総ページ数
      482
    • 出版者
      臨川書店

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi