• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

人形浄瑠璃の上演本文・舞台演出の変遷に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02254
研究機関大阪市立大学

研究代表者

久堀 裕朗  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 教授 (50335402)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード人形浄瑠璃 / 文楽 / 淡路人形浄瑠璃 / 日本近世文学 / 日本近世演劇 / 義太夫節
研究実績の概要

研究実施計画に記した通り、「Ⅰ.上演本文(浄瑠璃本・興行記録)の調査・分析」「Ⅱ.舞台演出(絵尽・大道具帳・劇評・写真・映像・芸談等)の調査・分析」「Ⅲ.復活上演プランの作成」を並行して進め、それぞれ以下の成果をあげた。
Ⅰについては、新出本として『菅原伝授手習鑑』の増補物「比叡山の段」を見出して翻刻し、関連する諸本(大阪市立中央図書館所蔵の旧因協会寄託浄瑠璃本)を調査した上で解題を執筆し、資料紹介「「菅原伝授手習鑑 比叡山の段」(文楽軒旧蔵)解題と翻刻」にまとめた。またこれまでの本研究の調査の知見も活かしつつ、論文「近松浄瑠璃における作品構想の連関―『堀川波鼓』『松風村雨束帯鑑』『鑓の権三重帷子』を例に―」を発表した。
Ⅱについては、これまでに収集した『浄瑠璃雑誌』劇評データの整理や、淡路人形浄瑠璃資料館蔵の記録写真データの整理を進め、Ⅲの成果等に活かした。
Ⅲについては、淡路人形座の『妹背山婦女庭訓』道行恋苧環の復活上演(文化庁「文化芸術振興補助金(文化遺産総合活性化事業)」により公益財団法人淡路人形協会が平成31年2月17日に実施)に協力し、その上演本文と演出プランの作成を行った。Ⅰの作業を進めることのよって、大坂(大阪)・淡路双方でこの道行がどのような形で伝承されてきたのかを詳細に調査し、近代大阪での上演に至る流れも確認した上で、現在の文楽には残らない淡路座の伝承として、道行恋苧環(独自の踊り歌入り)を復活した。(当日のパンフレットに、淡路座の『妹背山婦女庭訓』と衣裳山、『妹背山婦女庭訓』道行恋苧環・入鹿御殿の段【復活上演台本・復曲について】【あらすじ】【床本】を記した。)

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 「菅原伝授手習鑑 比叡山の段」(文楽軒旧蔵)解題と翻刻2019

    • 著者名/発表者名
      久堀裕朗
    • 雑誌名

      文学史研究

      巻: 59 ページ: 68-74

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近松浄瑠璃における作品構想の連関― 『堀川波鼓』『松風村雨束帯鑑』『鑓の権三重帷子』を例に―2018

    • 著者名/発表者名
      久堀裕朗
    • 雑誌名

      歌舞伎 研究と批評

      巻: 60 ページ: 46-62

  • [備考] 報告書「伝統芸能の近代化とメディア環境」

    • URL

      https://www.lit.osaka-cu.ac.jp/UCRC/archives/5494

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi