• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

大岡昇平と女性読者の関係についての総合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K02258
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関日本大学

研究代表者

武内 佳代  日本大学, 文理学部, 准教授 (40334560)

研究期間 (年度) 2015-10-21 – 2019-03-31
キーワード大岡昇平 / 三島由紀夫 / 女性誌 / 女性読者 / 婦人公論 / 戦後日本
研究成果の概要

本研究は、小説連載を中心として、大岡昇平と三島由紀夫の女性誌での活躍の様相を明らかにしたものである。大岡昇平は、とくに知識階級の女性たち向けの『婦人公論』との関わりの強い作家であることから、当該雑誌を調査・分析し、大岡が連載誌が啓蒙した「女性解放」の文脈を意識的に連載小説に採り入れていたことを解明した。一方、大岡の朋友でもあった三島由紀夫は、そうした大岡の存在を意識しつつも、大岡よりも多種多様な女性誌に連載をしていた。それら雑誌群の調査・分析により、大岡に比べ、三島がそれぞれの連載誌の啓蒙性を意識しつつも、しかしそうした啓蒙性を揶揄・逸脱する試みを連載小説に施していたことを明らかにした。

自由記述の分野

日本近代文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、これまでの大岡昇平研究や三島由紀夫研究で看過されてきた、大岡と三島の、女性読者向けの小説連載の様相を調査し解明したものである。大岡は従来『武蔵野夫人』を除けば、戦争体験を基にした『俘虜記』や『野火』等の小説ばかりが社会的にクローズアップされ、研究の対象ともなってきた作家である。また三島については一般的にも研究においても、文芸誌連載のいわゆる「純文学」としての小説ばかりに焦点が当てられてきた。しかし本研究を通じて、彼らがともに1950年代から60年代にかけて連載女性誌の特色を熟知し、それらを採り入れつつ、女性読者向けに積極的に創作を行ってきた様子を初めてまとまった形で浮かび上がらせた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi