研究課題/領域番号 |
15K02264
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
堀 啓子 東海大学, 文学部, 教授 (60408052)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 尾崎紅葉 / 黒岩涙香 / バーサ・クレー |
研究実績の概要 |
報告者の研究は、イギリスおよびアメリカで十九世紀末から大々的に売り出され、大流行した一連の廉価版小説を調査し、それらがもたらされた明治時代の日本において、発表された日本の小説との影響関係を調査することにある。元来、明治から大正時代にかけての日本の近代文学が、欧米文学の影響を色濃く受けてきたことは広く知られている。だが、それらは主として文豪や有名作家たちの発表した名作に限定されて、追究される傾向にあった。 本研究は、そうした従来の研究では看過されがちであった廉価版の英書小説に着目することを目的としている。そのため、まずは当時の文士たちが翻訳や翻案などによって取り入れてきた作品を明らかにすることが研究の最初の段階となる。ただ、同時代の文士たちは、こうした廉価版洋書から構想を得ることに、特段の意識を有していなかった。そのうえ、著作権に対する認識も現代とは異なっており、翻訳やとりわけ翻案の場合には、原作の存在を明らかにされないケースも珍しくなかったのである。 報告者は、今年度は準備段階として、そうした廉価版洋書をもとにしている翻訳や翻案をできるだけ多く特定することを目した。そのため日本各地の古書店の輸入カタログの調査と、それらにのっとって、輸入が確認されている廉価版洋書の原書確認の作業に着手した。また並行的に、同時代の文士に特に人気が高かったことが知られているアメリカの廉価版叢書Seaside Library Series (Munro Co.)およびLovell’s Library Series (Lovell Co.)の詳細なリストも入手し、日本の文士に人気の高かったと想定される原作者を絞り込み、リスト化した。さらに、それら廉価版洋書小説の代表作であり、当時の日本にもたらされて人気を博したCharlotte M. Brame原作のDora Thone の翻訳も継続的に行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
申請者は平成二十七年度の研究目的と研究計画に照らし、おおむね順調に研究が進展していると考えている。この判断基準は、以下に挙げる三つの点に関する自己点検に拠るものとする。 第一に、上記の概要の項目でも言及したが、Seaside Library Series (Munro Co.)およびLovell’s Library Series (Lovell Co.)という廉価版叢書のシリーズの所収目録を新たに入手しえたことが大きい。結果的に、それらの両叢書に多くの作品を所収する作家を相対的に確認しやすくなった。とうぜんそれらの作家の作品が日本にもたらされた確率が高く、文士らが注目しやすくなったことを意味する。そのため、文士たちが注目した作家を絞り込みやすくなり、原作として用いられた作品も限定しやすくなった。 第二に、cheap editions出身の作家やシリーズを確認するにあたり、英米の研究者やそれらの作家のご子孫にご協力戴いている。彼らと密接に連絡をとることにより、じっさいにどのようなかたちで同時代の現地で受容されていたかなど、日記や個人所蔵の資料などを拝見する機会を得たことで、理解につながることが多かった。原書は、時代的にも一世紀以上経た廉価版のため、図書館や古書店では確認しえない可能性もあったが、彼らのご協力により、打開策も見いだせた。 第三に、本補助金によって国内外の原典や作品の初版資料を入手することが可能となり、また現地でも十分な調査の機会が得られた。また、各地の古書店や図書館に赴くことで貴重な資料を入手することも可能となり、こうした作家作品を体系的に整理しえた。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究を始めるにあたり、いくつかの指針があった。それは、原作者や原作のタイトルが判明している翻訳や翻案である。通常であれば、それらが既に判明している以上、その後に要求される研究としてはそれらの原書を入手し、比較するという作業工程のみである。だが上記の概要欄でもふれたとおり、原書が廉価版であるがゆえに、当時の文士たちは翻訳や翻案の原書としてそうした作品を用いたとしても、その事実を意識的に公表せねばならないという観念をあまり強く持っていなかった。そのため翻案はもとより、翻訳であっても、原書の存在は文士自らがはしがきなどに書き残しているケースはまれで、弟子や友人たちが本人から聞いた話として書き残していることがほとんどである。とうぜん、作家名や原作のタイトルは、曖昧であり、情報として確認できないものが多い。言及されているタイトルの作品が存在しない場合や、合致するタイトルの作品が見つかっても、内容的に合わない場合などである。 だが報告者はかつて、尾崎紅葉の『金色夜叉』をはじめ、幾人かの文士の翻案翻訳作品の原書をこうした廉価版叢書の中から特定しえた経緯があり、そうした研究履歴に鑑みると、原書についての言及のある作品は、たとえ原書名が異なっていたとしても、少なくとも原書の存在が確実であるというケースが多い。そのため、そうした言及のある作品に絞り込み、じっさいの原書を探していくという過程が本研究のひとつの近道であると考えられる。 今後はまず、上記の原書の叢書リストおよび、すでに入手しえた古書や資料を、そうした言及のある作品に限定し、ひとつずつ、ストーリーの類似を探り、影響関係の有無を探っていくことから研究を展開する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度に収集した資料のうち、その分析の一部は次年度に収集する資料との比較によって行うほうが有効と判断したためです。
|
次年度使用額の使用計画 |
分析のために、別途収集する資料(主として古書で、希少本のため高額になる予想されるもの)購入に充てる予定です。
|