• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

1950-70年代における文化資本・文化産業としての文学に関する総合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K02267
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関日本大学

研究代表者

山岸 郁子  日本大学, 経済学部, 教授 (90256785)

研究分担者 十重田 裕一  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40237053)
山本 芳明  学習院大学, 文学部, 教授 (90191460)
連携研究者 金子 明雄  立教大学, 文学部, 教授 (70233872)
中山 昭彦  学習院大学, 文学部, 教授 (80261254)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード日本近代文学 / 文化資本 / 文化産業 / 文学館
研究成果の概要

1950-70年代の作家の生活について、日記や資料などから実証的な調査を行い、分析を行った。戦後めざましく発展・変化を遂げたメディアにおいて作家がどのような役割を期待され、それに応えたのか、その実態を明らかにすることで、文学を「文化資源」化するということはどのような意味を持つのか、再定義を行った。また文学の市場価値がどのように確立したのか、政治・経済の背景を視野に入れて、横断的かつ個別的に検証した。さらに図書館や文学館などの文化行政や文化事業について調査を行い、多くの「文化資源」を発見し、都市部のみならず諸地域にまでどのようにその現象を波及させたのか、その実態について明らかにした。

自由記述の分野

日本近代文学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi