• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

冷戦アジアの「革命」とベトナム戦争における「日本語」の役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02268
研究機関日本大学

研究代表者

高 榮蘭  日本大学, 文理学部, 准教授 (30579107)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードベトナム戦争 / 文化運動 / 転向 / 日韓国交正常化 / 情報統制 / メディア / 革命 / 在日文学
研究実績の概要

冷戦期の東アジアにおいて、帝国日本の痕跡である「日本語」が旧植民地・旧占領地において、軍事独裁への抵抗の言説を支える役割を担っていたことに注目した研究である。2015年度は資料調べとともに以下の二つに中点を置いて研究を進めた。①他の地域の研究者と東アジア冷戦と革命・抵抗運動をめぐる共同研究の基盤づくりをした。E・Mack教授、千政煥准教授、五味渕典嗣准教授と日本でワークショップ「カタストロフの記憶と表象」を開催した。2015年6月にUCLA Trans-Pacific Symposiumに参加した。12月にはアメリカのNYUで文化運動をめぐる国際会議に参加した。②国際ワークショップを企画・開催し、複数言語による領域横断的な成果の公表を試みた。『検閲の帝国』の韓国語訳を韓国読者向けに再編集し、2016年3月に刊行(『検閲の帝国』プルン歴史社)した。韓国東亞大学と共催で国際会議「新冷戦秩序と憎悪の政治の歴史」(2016年1月9日)を開催した。6070研究会を計6回開催した。2015年4月25日、「出来事の残響―〈原爆文学〉と〈戦後沖縄文学〉」報告: 村上陽子、コメント:大野光明・ 佐藤泉。5月29日「ベトナム戦争における「韓国人」の脱走ー密航者と日本の社会運動」報告:権赫泰、コメント:道場親信。6月26日「Women's Liberation and the Question of Decolonization」報告:セツ・シゲマツ。10月2日、「1960年代における闘争の記憶とマイノリティの表象」報告:趙沼振・韓昇熹。12月11日、報告:林慶花「沖縄人と在日朝鮮人、みつめあいの「戦後」史」、コメント:川口隆行。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2016年3月に、『検閲の帝国』韓国語版(プルン歴史社)が出版され、『京郷新聞』『ハンギョレ新聞』にほぼ全面掲載という大きさで取り上げられた。プレん歴史アカデミーでは、この本の出版を記念した講演会が開かれ、多くの参加者が集まった。この本を一緒に作ってきたメンバーが韓国冷戦学会を立ち上げており、本研究のテーマとの重なりのある方向で研究を進めている。これまでの共同研究をさらにヴァージョンアップした形で進める土台が作れたことは大きな収穫であった。ソウル大学から出版基金が獲得でき、ソウル大学人文学研究院・オスロ大学のВладимир Тихоновとの共同研究が韓国語で刊行される予定である。NYUのYukikoHanawa教授との抵抗と文化運動をめぐる共同研究および、「高度成長期における社会イメージ:「社会主義像」と「資本主義像」の文化史的考察」(代表:成田龍一)と連携しながら、UCLAのKatsuyaHirano教授との共同研究の土台が作れたことは大きな収穫である。
私自身の単行本企画も進める予定である。本研究課題の成果を日本語で刊行する方向で出版社との話し合いを続ける予定である。
冷戦期の東アジアにおける日本語の役割の問題について、異なる地域、異なる空間を生きる研究者とのネットワークを構築することによって、より複合的な側面から捉えるための基盤作りができた一年だったと思う。その意味において、最初に提出した研究目標を充分達成することができたと思う。

今後の研究の推進方策

①資料を集める作業を続ける。ベトナム戦争における報道体制が朝鮮戦争の反省を踏まえたものであることが明らかになった。両方のメディアのありかたについて、アメリカ、中国、日本、韓国、ベトナム側の資料を集め、比較をする予定である。
②昨年に構築した研究者ネットワークを使いながら、共同研究を続ける予定である。今年も沖縄の研究者との懇談会を開くとともに、4月、6月、10月はアメリカでの国際会議、8月は韓国ソウル大学、2016年はじめは、サンクトペテルブルク大学での国際会議で発表する予定である。その期間を利用し、同地域における資料集めも行う予定である。
③6070研究会などを通して、民衆史、近代文化、文学の研究者を招聘し、ベトナム戦争と日韓国交正常化など、1960年代における歴史的出来事がどのように交錯していたのかについて議論したい。

次年度使用額が生じた理由

韓国冷戦学会のメンバーを招聘し、国際会議を行う予定であったが、残額が充分ではないため、実現できなかった。2016年度開催にむけて調整中である。

次年度使用額の使用計画

韓国冷戦学会のメンバーを招聘し、国際会議を行う予定である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件) 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] 成均館大学東アジア学術院/ソウル大学人文科学研究院(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      成均館大学東アジア学術院/ソウル大学人文科学研究院
  • [国際共同研究] ワシントン州立大学/NYU/UCLA(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ワシントン州立大学/NYU/UCLA
  • [雑誌論文] 「原爆」をめぐる想像力の枠組み――ベトナム戦争と「アジア」言説を手がかりに2015

    • 著者名/発表者名
      高榮蘭
    • 雑誌名

      原爆文学研究

      巻: 14号 ページ: 264-282

  • [学会発表] 「平民」行商たちの情報戦 ― 革命時代における日本語メディアの抗争」2016

    • 著者名/発表者名
      高榮蘭
    • 学会等名
      『検閲の帝国』刊行記念講演会,韓国成均館大学東アジア学術院・プルン歴史社共催
    • 発表場所
      プルン歴史アカデミー(韓国)
    • 年月日
      2016-03-26
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Korean Tenko; and the Japan-Okinawa Divide: Between Yoshimoto Takaaki's "On Tenko;" and Kim Talsu's "The Trial of Pak Tal2015

    • 著者名/発表者名
      高榮蘭
    • 学会等名
      “The Work of "postwar" Workshop”New York University主催
    • 発表場所
      New York University
    • 年月日
      2015-12-18
    • 国際学会
  • [学会発表] 「社会主義」と「転向」をめぐる文化政治 ― 一九三〇年前後の「社会主義」書物をめぐる競争/狂騒をてがかりに―2015

    • 著者名/発表者名
      高榮蘭
    • 学会等名
      2015年度日本近代文学会秋季大会,特集「移動と空間をめぐる想像力」
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2015-10-24
  • [学会発表] 「原爆」をめぐる想像力の枠組み―朝鮮戦争とベトナム戦争を手がかりに―2015

    • 著者名/発表者名
      高榮蘭
    • 学会等名
      「戦後70周年連続ワークショップⅧ」,原爆文学研究会主催
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      2015-08-12
  • [学会発表] 革命と転向―吉本隆明「転向論」と林鐘國「親日文学論」の間から―2015

    • 著者名/発表者名
      高榮蘭
    • 学会等名
      国際シンポジウム「日本の戦後70年を問うー戦後思想の光と影」,日仏会館フランス事務所主催
    • 発表場所
      日仏会館
    • 年月日
      2015-07-19
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] “Hiroshima,” “Kwangju,” and the Appropriation of Memory : The Anti-Nuclear Movement and Support for Korean Democratization in the 1980s2015

    • 著者名/発表者名
      高榮蘭
    • 学会等名
      “UCLA Trans-Pacific Symposium” Cosponsored by TERASAKI CENTER FOR JAPANESE STUDIES,Center for Korea Sudies
    • 発表場所
      UCLA
    • 年月日
      2015-06-05
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 『検閲の帝国―文化の統制と再生産』2016

    • 著者名/発表者名
      (共編著) 紅野謙介・高榮蘭・ 鄭根埴・韓基亨・李惠鈴編
    • 総ページ数
      648
    • 出版者
      プルン歴史社
  • [図書] 戦後思想の光と影――日仏会館・戦後70年記念シンポジウムの記録2016

    • 著者名/発表者名
      三浦信孝編 高榮蘭、二コラ・モラール、海老坂武、ピエール=フランソワ・スイリ、成田隆一、福井憲彦、山本一、苅部直、宇野重規、中島岳志、ミカエル・リュンケン、アンヌ・バヤール=坂井、マヤ・トデスキーニ、小熊英二、佐藤泉、サミュエル・ゲ、朴裕河、白井聡
    • 総ページ数
      369(担当221-234)
    • 出版者
      風行社
  • [学会・シンポジウム開催] 新冷戦秩序と憎悪の政治の歴史2016

    • 発表場所
      日本大学文理学部
    • 年月日
      2016-01-09 – 2016-01-09
  • [学会・シンポジウム開催] 移動ワークショップ「カタストロフの記憶と表象」2015

    • 発表場所
      福島県富岡町
    • 年月日
      2015-09-18 – 2015-09-19

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-01-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi