• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

冷戦アジアの「革命」とベトナム戦争における「日本語」の役割に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K02268
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関日本大学

研究代表者

高 榮蘭  日本大学, 文理学部, 教授 (30579107)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードベトナム戦争 / 国交正常化 / 冷戦 / 検閲 / 文化翻訳 / メディア / 在日 / 植民地
研究成果の概要

東アジアで「革命」と「ベトナム戦争」をめぐる言説が氾濫していた時期に、「日本語」が旧植民地・旧占領地において、軍事独裁への抵抗の言説を支える役割を担っていたことに注目した研究である。日本による東アジア諸国との国交正常化が経済的侵略を意味していたのは確かである。しかし、それを、東アジアの冷戦構図だけで捉えると、ベトナム・中国・韓国・などで生じた軍事暴力とそれに対する抵抗の言説から、同時に見られる、日本語の複雑な役割が見落とされてしまう。本研究は、この時期の「東アジア」の問題に、「日本語」(文学―文化)の役割の問題を節合させることによって、新たな思想的地図の構築のための土台作りができた。

自由記述の分野

日本近現代文学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi