• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

独吟連句の分析による談林俳諧の新研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02271
研究機関早稲田大学

研究代表者

中嶋 隆  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (40155718)

研究分担者 野村 亞住  国文学研究資料館, 研究部, 特別研究員 (30710561)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード談林俳諧 / 独吟連句
研究実績の概要

本研究の目的は、談林俳諧を中心とした独吟連句のデータベースを作成して、俳文や散文作品への展開を視野に置きつつ、談林俳諧の表現方法や特徴について分析することにある。そのためには独吟連句の翻刻・テキスト化が必須の作業となるが、さらに俳諧師ごとの傾向や俳諧手法の解明、季節・季語・式目(「句数」等)・付合語・付筋などについて、データベースを基に分析する。
前年度に引き続いて、独吟連句の諸本調査を行い、翻刻の備わるものは原本を確認したうえでデータベースを作成する作業を行っている。未翻刻の俳書については、原本や複写から翻刻を行っている。独吟連句を含む貞門・談林俳書は、99書(寛永年間10書、正保年間3書、慶安年間6書、承応年間2書、明暦年間3書、寛文年間24書、延宝年間49書、天和年間2書)に及ぶが、未翻刻の俳書は61書あり、その翻刻作業を継続中である。この作業は主に大学院生が担当し、研究代表者が統括するが、極力善本を底本にして、清濁等も底本に忠実に翻刻している。現在、約11000句のデータベース入力が完了している。
データベースを基にした分析結果から、談林俳諧独特の手法や、貞門・蕉風連句との類似と相違とが具体的に考察できる。貞門・蕉風連句との比較検討作業は、まだ緒に就いたばかりだが、芭蕉没後の蕉風連句の傾向は、点巻を解釈することで、ある程度把握できる。29年度は、其角が批点した麻雀・河水両吟歌仙(新出資料)を注釈した。また、新出の「玄札点賦何笛百韻」「友貞点百韻」「北枝点歌仙」も入手したので、その注釈も行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

すでに活字化されているものでも、原本にあたって校訂し、難字については、検討会を開いて検討している。未翻刻の俳書は、特に慎重に翻刻作業を行っている。29年度は、研究協力者として翻刻作業を行った博士課程院生の作業時間が、出産等の個人的理由から減じたこともあって、28年度に比べると、データベース化の作業が滞ったきらいがあった。
あらたに研究協力を依頼した助教や今年度に博士課程に入学した院生が作業を分担し、後半期にはデータベース化作業が大幅に進んだ。今後は、作業が28年度同様に進捗すると思う。

今後の研究の推進方策

翻刻とデータベース作成の作業を継続し完成させる。翻刻の正確を期すため、前年度より検討会の回数を増やしたい。独吟に付された評点等にも着目して、データベースを駆使しつつ、談林俳諧独自の傾向について分析を行う。
新出資料として入手した四巻の点巻のうち、注釈作業を終えたのは、「其角批点 麻雀・河水両吟歌仙」のみだが、「玄札点賦何笛百韻」「友貞点百韻」「北枝点歌仙」についても、その注釈も行う。其角の点巻からは談林末期の俳諧との類似点が見出せ、芭蕉以降の俳諧師に談林俳諧が踏襲されていることが確認できる。他の点巻についても、分析を行いたい。

次年度使用額が生じた理由

翻刻とデータ入力の人件費として使用する予定である。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi