研究実績の概要 |
2017年度の研究実績の主たるものを、活字発表と口頭発表にわけて主たるもののみ以下に示す。著書では共編著、Atsuko Ueda, Michael Bourdaghs, Richi Sakakibara, Hirokazu Toeda, The Politics and Literature Debate in Postwar Japanese Criticism, 1945-52, Lexington Books, pp.1-322, May 2017.を刊行した。本書は、占領期日本の文芸批評に関する国際共同研究の成果である。共著論文では、Michael K. Bourdaghs, Cecile Sakai, Hirokazu Toeda, “Introduction: Kawabata Yasunari in the twenty-first century,” Japan Forum, Volume 30 Issue 1, pp.2-11, March 2018.を公にした。本論文は、シカゴ大学教授のマイケル・ボーダッシュ氏とパリ・ディドロ大学のセシル坂井氏との川端康成に関する共同執筆の論文であり、研究代表者は占領期のメディア検閲に関連する箇所を主に担当した。展望論文では十重田裕一「概観二〇一六年 日本文学 《近代》」」(日本文藝家協会編『文藝年鑑2017』、新潮社、pp.45-47、2017年6月)などを発表した。 招待講演には、“Japanese Literature and Two Systems of Press Control:The Intersection of Home Ministry and GHQ/SCAP Censorship During the Occupation Period, ” The University of British Columbia, November 9th, 2017.がある。当該科研費による研究成果に基づく内容について講演し、聴衆の方々からご意見、感想を頂戴した。一方、研究発表では、「戦後日本文化再考」第13回研究集会(国際日本文化研究センター共同研究会、2017年6月18日、立教大学)にて、「占領期メディア規制と出版文化――プランゲ文庫と岩波書店での調査を中心に」というパネルテーマのもと、占領期に刊行された文芸雑誌『近代文学』『新日本文学』『人間』等の検閲事例を挙げ、現在までの検閲研究の動向を示した。
|