• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

20世紀初頭における「中国」表象の受容・形成・展開についての総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02275
研究機関恵泉女学園大学

研究代表者

篠崎 美生子  恵泉女学園大学, 人文学部, 教授 (40386793)

研究分担者 田中 靖彦  恵泉女学園大学, 人間社会学部, 助教 (40449111)
庄司 達也  東京成徳大学, 人文学部, 教授 (60275998)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード日本文学 / 近代 / 知識人 / 中国 / 表象 / 教育
研究実績の概要

本研究は、近代日本の知識人が、どのような「中国」表象をいかに受容し、(再)生産していったかを解明しようとするものである。手がかりとして用いているのは、日本近代文学を中心とするメディア上の言説や、文学者を中心とした知識人たちの受けた教育についての資料である。
初年度である平成27年度、最も大きく力を注いだのは、芥川龍之介「支那戯曲講義ノート」の分析である。このノートは芥川が東京帝国大学に在籍していた1910年代初めに、塩谷温助教授の「西廂記」に関する授業を受けて筆記したもので、現物は、芥川の他の講義ノートとともに山梨県立文学館におさめられている。本研究では、すでに平成26年までに撮影しておいた「戯曲ノート」を、「西廂記」関連文献を参照しながら翻刻を進めるとともに、改めて同文学館を訪ねてこれらのノートの実物を見学、学芸員の教示も求めた。同時に、日本近代文学関連の一次資料に詳しい研究者にも、資料の扱い方、解読上の注意などを受けることができた。
第二に力を注いだのは、1910~20年代の『大阪毎日新聞』と作家たちの関わりについての分析、芥川龍之介「上海游記」の言説分析である。これについては、平成27年8月30日の公開研究会で、成果の一部を共有することができた。
第三は、日本近代文学の担い手たちが「中国」についてどのような言説を発しているかを広く調査したことである。この作業中、同時代の中国の知識人が「日本」に対してどのような発言をしてきたかを見ることもできた。これらの成果の一部は、『日中の120年 文芸・評論作品選』1~5(岩波書店、研究代表者篠崎=同書の編集協力者)として公刊中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成27年年6月、研究代表者が専務校の役職(入試部長)に就き、過密な校務のために連泊の出張が不可能になった。そこで、当初予定していた北京における京劇関連文献調査を平成28年度に延期せざるを得なくなってしまった。研究の遅れは、この点において生じたものである。
一方、日帰りの研究会をこまめに開催し、在京で可能な文献調査の結果を共有することはできた。また、1泊で山梨県立図書館、山梨県立文学館を訪れ、芥川龍之介「支那戯曲講義ノート」についての調査を行うとともに、一次文献の分析方法について専門家の教示を受けることもできた。同資料の翻刻は順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

平成28年度は、まず、これまでの研究成果を第15回日本文学年会・国際シンポジウム(杭州師範大学)で口頭発表する予定である。また、27年度に実施することができなかった、北京における京劇資料の調査を行いたい。とくに、1920年代における梅蘭芳の2回の来日公演など、日華関係改善のために京劇にどのような期待が寄せられたのか、また京劇がどのような役割を果たしたのか、現地でしか見ることのできない資料を見、入手し、分析することにしたい。
一方、芥川「支那戯曲講義ノート」の分析結果は、東京帝国大学における中国関係の「知」の受容の問題へと結実させる計画である。さらには、帝国大学における受容と東亜同文書院の受容とを比較対照させ、「中国」「支那」概念そのものを問い直す地点を目指すことにする。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者が平成27年6月から専務校の役職(入試部長)に就いたことで、連泊の出張が不可能になり、同年に計画されていた北京における京劇関連資料の調査ができなくなったこと。28年には、中国杭州師範大学における学会発表とあわせ、北京における調査を実施する予定である。

次年度使用額の使用計画

平成28年度の研究費の使用計画のうち主なものは、【旅費】【物品費】【人件費・謝金】である。
まず【旅費】としては、①研究代表者及び研究分担者の計3名が、平成28年8月、第15回日本文学年会及び国際学術シンポジウム(杭州師範大学)にてパネル発表を行い、続いて北京で京劇関連資料の調査を行う。(約50万円) ②研究代表者、研究分担者が、山梨県立文学館などで資料の確認を行う。(約10万円) ③研究代表者が、愛知大学東亜同文書院記念センターなどにおいて資料調査を行う。(約10万円)の3点を計画している。次に【物品費】は主に、研究テーマに関連した書籍の購に充てる。(約50万円)また、【人件費・謝金】は、研究会講師の招聘に充てる。(約10万円)

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (3件)

  • [学会発表] 近代日本の「中国」表象と芥川(仮題)2016

    • 著者名/発表者名
      篠崎美生子・庄司達也・田中靖彦(共同)
    • 学会等名
      第15回日本文学年会及び国際学術シンポジウム
    • 発表場所
      杭州師範大学(中国・杭州市)
    • 年月日
      2016-08-12 – 2016-08-15
    • 国際学会
  • [図書] 日中の120年 文芸・評論作品選1 共和の夢 膨張の野望2016

    • 著者名/発表者名
      張競・村田雄二郎編、 編集協力 篠崎美生子ほか
    • 総ページ数
      307
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 日中の120年 文芸評論作品選2 敵か友か2016

    • 著者名/発表者名
      張競・村田雄二郎編、 編集協力 篠崎美生子ほか
    • 総ページ数
      315
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 中國知識人の三國志像2015

    • 著者名/発表者名
      田中靖彦
    • 総ページ数
      345
    • 出版者
      研文出版

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi