研究課題/領域番号 |
15K02275
|
研究機関 | 恵泉女学園大学 |
研究代表者 |
篠崎 美生子 恵泉女学園大学, 人文学部, 教授 (40386793)
|
研究分担者 |
田中 靖彦 恵泉女学園大学, 人間社会学部, 准教授 (40449111)
庄司 達也 横浜市立大学, 国際総合科学部, 教授 (60275998)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 日本文学 / 近代 / 知識人 / 中国 / 表象 / 教育 / 戯劇 |
研究実績の概要 |
本研究は、近代日本の知識人が、どのような「中国」表象をいかに受容し、(再)生産していったかを解明しようとするものである。具体的には、近代文学の担い手の発した言説や、彼らの受けた教育の内実を調査、分析する研究だと言ってよい。初年度の平成27年度は、芥川龍之介が東京帝国大学の学生時代に記録した聴講ノート「支那戯曲講義(塩谷温助教授)」を主な調査対象として、その翻刻に力を注いだが、今年度は、その成果の一部を活字にすることができた。翻刻は引き続き進行中である。 また、芥川が塩谷温から「支那戯曲」(「西廂記」)の講義を受けたという事実を核として、研究を以下の三方向に拡大することができた。 1.芥川が東京帝国大学において筆記した聴講ノートをもとに、1900~1910年当時の帝国大学で、「支那戯曲」を初めとする「中国」に関連する知がどのようなものとして位置づけられていたのかを分析。(庄司) 2.「支那戯曲」の講義を担当した塩谷温自身が、どのようなプロセスをたどって「中国」に関する知を身につけ、生涯にわたってどのような言説を発信していったのかを調査。(田中) 3.1900年~1910年当時に東京、京都、東北帝国大学で「支那」を抑圧する帝国主義的言説が講義されていた一方で、上海同文書院には、日華関係を改善し共存を目指す知識人を養成する「未発の可能性」も見られたことを確認。(篠崎) これらの成果は、学会パネル発表で公開した。さらにそれを踏まえ、1920年代の日華関係と京劇などの“戯劇”との関係の調査も開始している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成27年度は、研究代表者が専務校の役職(入試部長)に就き、過密な校務のために予定していた海外出張が難しくなり研究の進展が遅れてしまったが、28年度はその役を離れ、ほぼ2年分の調査出張を実施することができた。また、中国における学会でのパネル発表の機会や、単行本刊行や紀要論文の発表の機会に恵まれ、これまで地道に積み重ねてきた調査、分析の成果の多くを公開することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度は、国際芥川龍之介学会大会(海洋大学:中国青島)にパネル発表の形で参加し、これまでの成果を公開する予定である。平成28年度より、恵泉女学園大学平和文化研究共同研究プロジェクト「中国による近現代「日本」表象の形成と変遷」としばしば合同研究会を開いており、この学会にはチームを組んで参加し、日本知識人の「中国」表象と、中国知識人の「日本」表象の両面を示すことができるようにしたいと考えている。 また、ひきつづき“戯劇”と日華、日中関係との関連、上海同文書院の役割等の調査、及び芥川龍之介聴講ノート「支那戯曲講義」の翻刻等を進め、その完成を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
1.平成28年8月の中国・杭州での学会発表に、研究分担者の田中靖彦が急病のため出席できず、その旅費が加算されなかったことによる。(田中氏の研究内容は、代読により会場にて公開。) 2.研究分担者の庄司達也が本年度中に購入を予定していた資料が、入手できなかったことによる。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成29年9月に予定されている中国・青島での学会発表時に、北京を経由し、中国“戯劇”の調査を行い、その資料も購入することにする。
|