• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

20世紀初頭における「中国」表象の受容・形成・展開についての総合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K02275
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関恵泉女学園大学

研究代表者

篠崎 美生子  恵泉女学園大学, 人文学部, 教授 (40386793)

研究分担者 田中 靖彦  恵泉女学園大学, 人間社会学部, 准教授 (40449111)
庄司 達也  横浜市立大学, 国際総合科学部(八景キャンパス), 教授 (60275998)
研究協力者 楊 志輝  
林 ハイ(女偏+凧)君  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード日中関係 / 近代 / 文学 / 文化 / 帝国大学 / 同文書院 / メディア / 戯劇
研究成果の概要

本研究では、1910~20年代における日中の人的交流のさまを、文化、教育、メディアの面から捉えた。当時の東京帝国大学で、中国最新刊の『西廂記』テキストを用いて講義が行われていた(芥川龍之介聴講ノート)ことが確認され、それが後年の梅蘭芳訪日公演(1919,1924)による日華関係改善の試みにつながった可能性も見えた。
その一方で、各帝国大学では歴史教育を通じて中国の政治的無力と日本による支配の必然性が強調された傾向があり、“戯劇”の受容にもバイアスがかかったと言える。
反面、同時期の中国では、“戯劇”が政治諷刺の力を持ち、有効なメディアとして働いたことが確認された。

自由記述の分野

日本近代文学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi