研究課題/領域番号 |
15K02277
|
研究機関 | 京都女子大学 |
研究代表者 |
大谷 俊太 京都女子大学, 文学部, 教授 (60185296)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 陽明文庫 / 近衛前久 / 近衛信尹 / 渡唐天神像 / 宗養 / 紹巴 |
研究実績の概要 |
〇陽明文庫に出張し、資料の閲覧・調査・翻字を行った。(4/22、5/12、6/21、7/4、7/20、8/3、9/9、9/23、10/1、10/17、11/8、11/22、12/8、1/20、3/10、3/26の計16回) 〇宮内庁書陵部等において阿野実顕書状他の桂宮文書や古今伝受資料の閲覧・調査した。また、京都大学附属図書館においては、菊亭文庫・谷村文庫などの資料・調査を行い、特に猪苗代兼如・兼与の資料を近衛家との関わりの観点から調査を行った。京都大学総合博物館古文書室所蔵中院家文書の調査においては、三部抄・伊勢物語・源氏物語伝受も含め、古今伝受切紙および関連資料などを閲覧・調査し、歌道伝授の実態と意義に関して知見を得た。 〇上記閲覧資料の中、適宜複写を依頼し収集を行い、上記閲覧資料の解読・分析を行い、調査記録・翻字をもとに、学生アルバイトによりデータ入力を行った。 〇近衛前久について、古今伝受関連資料を中心に、関連する詠草・書状類を考察の対象として、主として連歌との関わりの視点から、その歌学の実態と成立の問題を考えた。その成果の一部を「 宗養・紹巴と近衛前久――近衛家の歌学と連歌――」と題して研究発表を行った( 2016/10/30 俳文学会全国大会 於日本女子大学)。また、近衛信尹について、信尹筆渡唐天神像の成立と意義について考察を加え、「三藐院近衛信尹筆渡唐天神像について」と題して学会発表をおこなった( 2016/11/12 日本近世文学会秋季大会 於信州大学)。 〇京都女子大学図書館所蔵谷山文庫目録を全面的に補訂し書名索引を付し完成させた。 〇近世中期京都文壇に関わる重要資料である、小沢蘆庵の家集『六帖詠藻』の自筆稿本50冊の翻字を行い、和歌索引を作成し、『小沢蘆庵自筆六帖詠藻本文と研究』(蘆庵文庫研究会編 和泉書院)を刊行した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は、陽明文庫所蔵一般文書文学関連資料の閲覧・調査・解読により、近世初期宮廷歌壇の具体的交流の様相と、そこに宿る精神の解明を目指すものである。今年度は陽明文庫に16回の出張を行うことができ、歴代自筆の一次資料を中心に直接原資料を調査する機会が増えたことは、資料調査の効率の上から、また、作品の理解度の上からも、研究の進展を促したと思われる。 近衛前久については、古今伝受関連資料を中心に、関連する詠草・書状類を考察の対象として、主として連歌との関わりの視点から、その歌学の実態と成立の問題を考え、その成果の一部を「 宗養・紹巴と近衛前久――近衛家の歌学と連歌――」と題して研究発表を行った( 2016/10/30 俳文学会全国大会 於日本女子大学)が、前久の歌学の拠って来るところを捉えることができたことは重要な成果である。 近衛信尹については、信尹筆渡唐天神像の成立と意義について考察を加え、「三藐院近衛信尹筆渡唐天神像について」と題して学会発表を行った( 2016/11/12 日本近世文学会秋季大会 於信州大学)。文学と絵画に渡り、機転を利かした信尹の精神の在りようを示し得たことは、今後の考察にとって重要な意義をもつ。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究には、原資料の閲覧・調査が重要であるので、陽明文庫に出張しての調査を継続して行うことが必要となる。ただし、今年度は先方の都合もあり、昨年度ほどの回数は行えないことが予想されるので、収集済みの写真や調査記録の整理・活用とデータ入力に、前年度以上の力を注ぐことになる。 前年度から調査対象の重点を前久から信尹に移しつつあるが、今年度はさらに信尹を対象としての調査を充実させる。信尹には大量の書状類が残されており、その調査・読解に多大な時間と労力が懸かることが予想されるが、着実にその作業を進めることが大事である。 また、陽明文庫所蔵資料と補完的関係にある宮内庁書陵部・京都大学などに所蔵される近世初期宮廷関連資料について調査を進め、より具体的・立体的に近世初期宮廷歌壇の実態の解明を行う。
|