• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

挿絵による仮名草子研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02280
研究機関近畿大学

研究代表者

位田 絵美  近畿大学, 工学部, 准教授 (30353345)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード近世文学 / 仮名草子 / 挿絵
研究実績の概要

本研究の目的は、仮名草子の挿絵の分析を通じ、挿絵の持つ働きや当時の読者の嗜好を解明することである。従来の文学研究では、本文読解に重きが置かれ、挿絵の解釈や特性の分析は看過される傾向があった。しかし挿絵には、本文に基づいて読者の想像をかき立て、物語世界に読者を引き込む重要な働きがある。ゆえに、挿絵の本文との整合性を確認し、どの挿絵が当時の読者に受け容れられたかを分析することは、文学研究において重要な要素を持つ。本研究はその空白を埋め、これまで解明できなかった挿絵の働きや読者の嗜好を新たに分析する。今年度の成果は『近世初期文芸』第32号に掲載済みである。以下に研究内容と成果を示す。
1、本文は同一だが改版する度に挿絵が改訂される仮名草子『大坂物語』に着目し、全国に散見する『大坂物語』の挿絵の調査収集を行い、挿絵内容の整理・分類を行った。
2、改版の度に挿絵が差し替えられる理由について、天理大学附属天理図書館所蔵の簡約版『大坂物語』を取りあげて分析した。天理大学本は、その内容から他版の簡約版であると判明した。
3、簡約された内容を明白にするため本文比較を行った。最初に整版となり、以後もほぼ同一のまま継承される寛永無刊記版の本文と比較した。また、巻末にある頸帳について、他版の頸帳と比較した。挿絵は、簡約版となってどの場面が削除され、どの場面が残されたのかを分析した。その結果、天理大学本簡約版『大坂物語』の以下の3つの特徴が明らかとなった。[1]天理大学本簡約版『大坂物語』の本文は、寛永版の本文の一部を記載したものではなく、軍記物独特の言い回しを短縮・削除して、大坂冬の陣・夏の陣全体を記述したものである。[2]天理大学本簡約版『大坂物語』の頸帳は、寛文八年問屋版『大坂物語』の頸帳を元にしている。[3]天理大学本簡約版『大坂物語』の挿絵には、大坂方、特に真田贔屓の傾向が確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

所期の目的に対して、基礎段階の調査および関連研究などおおむね順調に進展し、次年度以降での更なる発展につながる感触を得ている。

今後の研究の推進方策

今後は、さらに他版の『大坂物語』の挿絵や、他の仮名草子の挿絵を調査・分析することで、仮名草子の挿絵の分類を推し進め、挿絵の持つ意義をさらに検討して行きたい。そして所期の計画を進めるにあたって、常に最新の研究動向にも注視しながら高い評価が得られる成果になるようにしたい。

次年度使用額が生じた理由

全国の図書館・資料館からの文献資料の複写の入手に、予想以上の時間がかかり、年度を跨ってしまったため。

次年度使用額の使用計画

文献資料の複写の入手は、おおむね4月末までには完了するため、研究計画期間全体を通しての事業実施可能性に影響はない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 簡約版『大坂物語』の本文と挿絵2015

    • 著者名/発表者名
      位田 絵美
    • 雑誌名

      近世初期文芸

      巻: 32 ページ: 1-24

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi