研究課題/領域番号 |
15K02280
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
位田 絵美 近畿大学, 産業理工学部, 准教授 (30353345)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 近世文学 / 仮名草子 / 挿絵 |
研究実績の概要 |
本研究の最終目的は、仮名草子の挿絵に当時の読者の嗜好がどのように反映されているかを、挿絵分析を通じて解明することである。既存の仮名草子研究では、本文の異同や読解に主たる目的が置かれており、挿絵の解釈や特性の分析はほとんど看過されてきた。しかし本文は同じまま、改版の度に差替えられる仮名草子の挿絵には、刊行時期・場所によって異なる傾向があり、版元が読者の嗜好を先読みし、売るための挿絵を考案していた可能性が高い。そのため、仮名草子の挿絵がどのように変遷したのかを分析することは、その作品の享受史を分析することにつながる。その意味で、古典文学研究における挿絵の考察は重要な意義と新規性を持つ。本研究では、既存研究において未解明であった挿絵の働きや読者の嗜好について分析を行う。今年度の主たる成果は『近世初期文芸』第34号に掲載済みである。また、これまでに発表した挿絵研究を取り纏め、内容を精査して、著書原稿の執筆を行っている。以下に研究内容と成果を示す。 1、前年に引き続き仮名草子『大坂物語』と『嶋原記』に着目し、両者の挿絵の相関性を分析した。 2、とくに『嶋原記』の諸版の挿絵変遷に注目し、それぞれの版の特質について整理した。 3、『嶋原記』の挿絵の中でも、最後に刊行された作品は『天草物語』と書名を変えている。この『天草物語』は貞享5年服部版のほかに、宝永5年萬屋版、刊年削除岩瀬文庫本の3種が現存する。この3種は、改版の度に一部の挿絵が削除されることがこの度の調査で確かめられた。3種の挿絵が、なぜ一部だけ削除されていくのか、その理由を削除された挿絵を比較しながら分析した。削除理由としては、本文内容との整合性がない、為政者側にとって不都合な挿絵である、の2つが挙げられる。最終年度を延長する平成30年度は、『大坂物語』『嶋原記』に留まらず、より多くの仮名草子作品の挿絵分析をさらに推進する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
所期の目的に対して、調査および関連研究などはおおむね順調に進展しているものの、次年度において論文の投稿・刊行、著書の執筆等の成果発表を行う必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
研究期間を延長する平成30年度は、『大坂物語』・『嶋原記』の挿絵変遷を中心に、他の仮名草子の挿絵調査・分析を合わせ、仮名草子の挿絵分類を推し進め、挿絵の持つ意義を明白にする。そして所期の計画を進めるにあたって、常に最新の研究動向にも注視しながら、高い評価が得られる成果になるようにしたい。こうした一連の研究成果は平成30年度において引き続き国内外で高い評価を得るべく査読付き学術雑誌への投稿プロセスあるいは著書の刊行において改善と精緻化を行う見込みである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
所期の目的に対して、研究基盤はおおむね完成しているが、最新の研究動向を反映させる作業や投稿プロセスに即して改善作業を余儀なくされたため。平成30年度には、その改善作業とともに、論文の投稿・刊行、著書の執筆等の成果発表を行う必要があり、相応の時間を要するため。
|