• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

「1920年代における海港都市神戸の文化的通路をめぐる多角的研究」

研究課題

研究課題/領域番号 15K02281
研究機関神戸海星女子学院大学

研究代表者

箕野 聡子  神戸海星女子学院大学, 現代人間学部, 教授 (20411861)

研究分担者 山本 欣司  武庫川女子大学, 文学部, 教授 (00344581)
大橋 毅彦  関西学院大学, 文学部, 教授 (60223921)
大東 和重  関西学院大学, 法学部, 教授 (60434859)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード近代文学 / 日本文学 / 神戸 / 文化 / モダニズム / 港湾都市 / 関東大震災 / 阪神
研究実績の概要

本研究会は、従来、主にモダニズムという視点から進められてきた海港都市神戸の文化についての考察を、モダニズムの概念規定について配慮しつつも、一般市民の生活や芸能などの存在なども踏まえたより多層的な港湾都市文化の多様性を究明することを目的とし、研究活動を進めている。平成27年度においては、地域に根差したメディアとその読者とが共同で作り上げた文化が現在の神戸文化を形成していく過程をどのように担ったのかを明らかにするため、具体的には1920年代の『大阪朝日新聞神戸附録』『大阪朝日新聞神戸版』の文化記事をデータベース化することからはじめた。誌面のマイクロフィルム複写をpdf資料に変換し、1920年から1926年までの記事の抽出とデータベース化を各自が担当する分野で進めた。また、メンバー全員が参集しての研究会・情報交換会を5月・8月・12月・3月に行い、研究発表・討議を通して、メンバー全員が関東大震災のあった1923年の神戸の文化事情を把握することに努めた。また、10月には神戸文学館企画展「宮本輝 記憶の神戸へ」の記念講演をメンバーが担当し、宮本輝の親世代が体感した神戸文化についての講演を行った。
さらに、ゲストスピーカーを交えたシンポジウムを神戸で企画し、準備を進めることもできた。平成28年5月1日に行う、「季村敏夫の仕事を囲む会 『山上の蜘蛛』『窓の微風』を読む」は、神戸を詩史から見直そうとした新しい視点やマイナーな詩人発掘を目ざした点で本研究テーマと密接なつながりをもった詩人季村敏夫氏を迎えてのものである。研究会メンバー以外にも一般の参加者を迎えての会とし、他の研究会研究者や神戸詩人との学術的交流にも意を払い、有益な情報交換にも努めた。さらにその成果も加えて、『1920年代の神戸文化の多角的研究(仮)』と題する研究書にまとめて出版する準備にとりかかることもできた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究を進める際の基礎の資料となる『大阪朝日新聞神戸附録』『大阪朝日新聞神戸版』の記事の抽出とデータベース化を1920年~1926年まで進めることができた。誌面のマイクロフィルム複写をpdf資料に変換する作業に予想以上の時間が費やされ、1927年~1929年までが完了しなかったが、順に進めており平成28年度には完了する予定である。シンポジウムの企画も進み、他の研究会・学会との交流も進んでいる。

今後の研究の推進方策

まずは、既に着手している『大阪朝日新聞神戸附録』『大阪朝日新聞神戸版』の記事の抽出とデータベース化を1929年まで進め、1920年代のデータの完成を目指す。データベース化によって分類されたジャンルのうち「文学」「美術」「映画」「古典芸能」「演劇」「労働運動」「文化」「建築」についてはメンバーが分担し、さらに詳しく内容の精査を行う。シンポジウムの成果をまとめ、研究書にまとめて出版する準備にとりかかる。他の研究会・学会との連携を図り、さらなる研究の多層性を求めるため、日本近代文学会関西支部2016年度秋季大会の連続企画「《異》なる関西 1920・30年代を中心として」(2016年 10月29日予定)へのエントリーを行い、メンバーの研究成果の発表を行う。

次年度使用額が生じた理由

『大阪朝日新聞神戸附録』『大阪朝日新聞神戸版』の1927年~1929年の記事の抽出とデータベース化のために該当期間の全誌面のマイクロフィルム複写を行い、その資料を共有するためにpdf資料に変換する費用が必要となる。さらにその作業のための人件費が必要となる。
定例の研究会・シンポジウム開催(5月)のための費用・ゲストスピーカー(1名)の謝礼が必要となる。
神戸の同人誌発掘のため、書籍購入費が必要となる。

次年度使用額の使用計画

物品費は、書籍購入費として使用する。旅費は、研究会開催時の交通費として使用する。人件費・謝礼は、マイクロフィルム複写と資料整理のための人件費とゲストスピーカーの謝礼として使用する。その他は、複写費と会議費として使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 神戸の香り~宮本輝と阪神間モダニズム~2016

    • 著者名/発表者名
      箕野聡子
    • 雑誌名

      「研究紀要」神戸海星女子学院大学

      巻: 54 ページ: 51~59

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 青谷が語る―神戸海星女子学院大学周辺の文学―2016

    • 著者名/発表者名
      箕野聡子
    • 雑誌名

      「言語文化研究」

      巻: 2 ページ: 27~39

  • [学会発表] 「昭和初期・神戸の文学青年、及川英雄-文学における中央と地方」2015

    • 著者名/発表者名
      大東和重
    • 学会等名
      日本近代文学会関西支部 2015年度秋季大会
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス(大阪府豊中市)
    • 年月日
      2015-11-07

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi