• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

日本占領下北京における日本語文学の様相に関する基礎的研究―「東亜新報」を中心

研究課題

研究課題/領域番号 15K02283
研究機関滋賀文教短期大学

研究代表者

戸塚 麻子  滋賀文教短期大学, 国文学科, 准教授(移行) (10711450)

研究分担者 神谷 昌史  滋賀文教短期大学, 子ども学科, 教授(移行) (50623873)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード日本近現代文学 / 思想史 / メディア史 / 邦字新聞 / 日中文化交流史 / 東亜新報 / 北京 / 高木健夫
研究実績の概要

本研究は、日本占領下北京における日本語文学及びメディアの様相を明らかにすべく、基礎資料の収集と整理を行うものである。
まずは、最も重要な基礎資料として、昨年度からの継続として『東亜新報』北京版1940年7月~1941年8月までの撮影・保存を行った(1941年5月は欠号)。日本国内での所蔵がほぼ皆無であることは以前からの調査で判明しているため、昨年度同様、上海図書館に出張し、デジタルカメラによる撮影を行った。また撮影不可能な部分については筆記を行った。撮影は1枚につき20元(約400円)のため、経費の多くはこの撮影作業、及び旅費として使用した。
また、本年度は、北京国家図書館にも出張し、雑誌『北支那』の閲覧を行った。しかしながら、資料の劣化により一部しか見ることができず、また閲覧できたものも複写機故障のため複写ができなかった。
さらに、本年度は同時期の上海・台湾の日本語新聞等のメディアとの比較検討も視野に入れ、それぞれの新聞・雑誌の閲覧・収集を行った。
以上の成果をもとに研究分担者と協働しつつ下記の論文を成果の一部として公表した。『東亜新報』主筆であった高木健夫が夕刊一面に連載していたコラムに着目し、初出紙と刊本を比較した「高木健夫『北京百景』―『東亜新報』掲載時における題目一覧」(『滋賀文教短期大学紀要』第19号、2017)である。論文執筆にあたり、研究分担者と定期的に打ち合わせや研究会を行った。また、高木健夫の著作を中心に、検閲や国策に関する資料等を購入した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

基礎資料である『東亜新報』の撮影作業は順調に進んでいる。また、主筆である高木健夫関連文献や、その他戦時下のメディアや検閲関係の資料の収集もほぼ順調に進んでいる。
しかしながら、今年度は『東亜新報』の撮影・整理や目録化、その他の資料の収集等、基礎作業に力を入れたため、論文や口頭発表といった成果は十分出せなかった。来年度は最終年度であるため、より多くの成果を出していきたい。

今後の研究の推進方策

平成29年度は『東亜新報』1941年9月~1942年6月の撮影・保存を行い、『東亜新報』創刊から3年間分の撮影を完了する。また、それに基づき、『東亜新報』の文芸記事の目録を作成し、年度末に冊子として刊行する。
また、それにもとづいて『東亜新報』の文芸・文化記事について考察を行い、ワークショップや研究会での口頭発表を行い、論文として公表する。
同時期の上海や他地域の日本語メディアとの比較検討も視野に入れつつ、他の研究者とたえず情報交換をしながら進めていきたいと考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 高木健夫『北京百景』―『東亜新報』掲載時における題目一覧2017

    • 著者名/発表者名
      戸塚麻子・神谷昌史
    • 雑誌名

      滋賀文教短期大学紀要

      巻: 19 ページ: 1-11

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] (書評)水谷悟著『雑誌『第三帝国』の思想運動―茅原華山と大正地方青年』2016

    • 著者名/発表者名
      神谷昌史
    • 雑誌名

      日本思想史学

      巻: 48 ページ: 225-230

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi