研究課題/領域番号 |
15K02305
|
研究機関 | 京都府立大学 |
研究代表者 |
岡村 眞紀子 京都府立大学, 文学部, 研究員 (80123488)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | コスモロジー / アトミズム / インフィニティ / Thomas Harriot / Thomas Digges / Giordano Bruno / George Chapman / John Donne |
研究実績の概要 |
4月から7月までOxford大学、8月以降京都大学を拠点として研究を続けた。 (1)Thomas Harriotの手稿‘De Infinitis’を読了、書き起こした。その読み取り、解読について、文学的、数学的側面から専門の研究者と議論した。(2)Harriotが一員であったHenry Percy Circleが関心を向けていたLucretiusやGirdano Brunoの著作の研究会を続けた。前者は‘De Rerum Natura'の第2巻を半ばまで、後者は‘La causa, principio et uno'の第3,4対話を精読・議論した。(3)伊藤和行教授のGalileo GalileiのSidereus Nunciusの翻訳の検討に携わった。翻訳は講談社から2017年5月に出版された。引き続きDelle Macchie Solariの読書会に移った。(4)京都大学大学院、科学史専修の聴講生として、授業を受講、伊藤教授の指導の許16・17世紀ヨーロッパの宇宙論の研究を続けた。(5)Robert Burtonの死生観、世界観を表すThe Anatomy of Melancholy(I.3)を翻訳、『京都府立大学学術報告』に発表した。(6)Renaissance Society of America(3-4月)、International Society of Intellectual History(5月)、Thomas Harriot Lecture(5月)、Thomas Harriot Seminar(7月)、John Donne Society(2月)の各学会に参加、議論に加わった。(7)HarriotとGeorge Chapmanについての論を書き進め、OxfordやLondonの研究者と議論、さらに調査・研究すべき点が明らかになり、考察・執筆を続けた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
学会誌、学術雑誌に投稿予定の論文について、海外の研究者と議論した結果、さらに調査し考察を重ねるべき点がいくつか残り、投稿にまで至らなかったが、その議論を踏まえての調査・考察が進んで、より充実した内容になってきている。 British Library所蔵のThomas Haritotの手稿の検討は捗り、問題点も整理でき、最終の論(著書)の章執筆にとりかかることができた。 John Donneの散文、詩の精読は進み、それについて国際学会等で、海外の研究者との議論が進み、2019年度の研究発表や、論の章執筆に向けて歩を進めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
京都大学を拠点に、何度かイギリスに赴き研究を続ける。 (1)West Sussex Public Record Office (Chichester)で、Petworth House所蔵のThomas Harriotの手稿を読む。天体観測記録およびTycho BraheやKeplerに関する論である。書簡もいくつかある。そこからHarriotのコスモロジーを読み解く。(2)読書会、研究会を続ける。LucretiusではDe Rerum Naturaの2巻に加えてManiliusのAstronomicaを、BrunoではLa causa, principio et unoの 読了を、GalileoではDelle Macchie Solariの読解、議論を重ねる。(3)HarriotとChapmanの「Chaos」と「Change」のついての論を完成し、学術誌に応募する。(4)HarriotとJohn Donneの「無限(無限大)」についての研究発表の準備をする。ここではLucretius、Bruno、さらにCusanus、Henry Moreも併せて考察する。 Harriotについては「無限小」も考察し、次の論に備える。これらを軸に、最終の論の章を書き進める。(5)Robert BurtonのThe Anatomy of Melancholyの翻訳を引き続き行い発表する。(6)British Society of Literature and Scienceに入会し、学会に参加、海外の研究者と研究交流する。また、Oxford、Londonに滞在し、Dr. Stephen Clucas (Harriot Semiar会長)やMartin Dodsworth (The Anatomy of Melancholy注釈者、Raleghなどの詩集編者)と議論を重ねる。
|