• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

冷戦期トランスパシフィック・アメリカ文学研究―制度形成と美的形態の動態的交渉

研究課題

研究課題/領域番号 15K02335
研究機関一橋大学

研究代表者

井上 間従文  一橋大学, 大学院言語社会研究科, 准教授 (50511630)

研究分担者 越智 博美  一橋大学, 大学院経営管理研究科, 教授 (90251727)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードアメリカ研究 / トランスナショナル / 美学 / 詩 / 人種 / 冷戦
研究実績の概要

本年度は代表者が本課題を基課題とする国際共同研究を前年度に行ったため、基課題である本課題の事業期間を1年延長し、以下の問題意識に基づく研究成果のとりまとめを行った。
代表者である井上は、まず米国軍事占領期から現在に至る「沖縄」(「琉球列島」)をめぐる諸ナショナリティの構築、表象、編成がいかにしてアメリカ研究および沖縄研究を方法論的ナショナリズムに幽閉しているかを理論的かつ実証的に研究し、その成果の一部を研究誌Inter-Asia Cultural Studies(2018年、vol. 19. no. 4)の特集号"Artistic Mediation of Decolonized Body"に論文"Nations in shame and art’s shame: towards a radical politics of image and affect around 'Okinawa'"として発表した。またアメリカにおける現代詩研究の制度が実験詩を「白人」的、自伝的詩を「非白人」的と措定することで人種制度を反復して来た問題をめぐって書評論文"Review: Undoing the Form/Matter Divide in Avant-Garde American Poetics"を学会誌Criticism: A Quarterly for Literature and the Artsに招へい寄稿し、2018年6月に同誌に掲載された。
分担者である越智は、戦後の冷戦期日本において日米安保体制を下支えする文化装置の一つとして「アメリカ文学」および「アメリカ文学研究」がいかに制度化されたかをめぐって論文“Translations of American Cultural Politics into the Context of Post War Japan"を執筆し、Routledge Companion to Transnational American Studiesに寄稿した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 6件、 招待講演 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] “Translations of American Cultural Politics into the Context of Post War Japan.”2019

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Ochi
    • 雑誌名

      Routledge Companion to Transnational American Studies

      巻: - ページ: in print

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nations in shame and art’s shame: towards a radical politics of image and affect around “Okinawa”2018

    • 著者名/発表者名
      Inoue Mayumo
    • 雑誌名

      Inter-Asia Cultural Studies

      巻: 19 ページ: 536~550

    • DOI

      10.1080/14649373.2018.1543306

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Undoing the Form/Matter Divide in Avant-Garde American Poetics2018

    • 著者名/発表者名
      Mayumo Inoue
    • 雑誌名

      Criticism: A Quarterly for Literature and the Arts

      巻: 59 ページ: 501~505

    • DOI

      10.13110/criticism.59.3.0501

    • 査読あり
  • [学会発表] "Beyond Imperial Aesthetics: Theorizing Art and Politics in East Asia"2019

    • 著者名/発表者名
      Mayumo Inoue
    • 学会等名
      Association for Asian Studies Annual Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] "Beyond Imperial Aesthetics: Theorizing Art and Politics in East Asia"2019

    • 著者名/発表者名
      Mayumo Inoue
    • 学会等名
      Theorizing beyond Imperial Aesthetics in East Asia: A Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「「帝国的編成」の動態性について―アーカイブ、情動、諸力」2018

    • 著者名/発表者名
      井上間従文
    • 学会等名
      国際シンポジウム「帝国(間)を巡る人流:多様な帝国的主体の離散と集住」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] “Anne in the context of post-war Japanese translation culture: L.M. Montgomery and Reading"2018

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Ochi
    • 学会等名
      The L.M. Montgomery Institute’s 13th Biennial Conference
  • [学会発表] 「冷戦期におけるアメリカ研究の伝播と生成」2018

    • 著者名/発表者名
      越智博美
    • 学会等名
      国際学術ワークショップ「アメリカ問題、東アジア冷戦文化研究の現状と課題」
  • [学会発表] "The Production of Amateurs"2018

    • 著者名/発表者名
      Mayumo Inoue
    • 学会等名
      "Souths of Asia: Aesthetics, Theory, Archive," A Joint International Workshop with Asia Theory Network
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] "The Aesthetic “Routing” of the Common in Deleuze and Nancy"2018

    • 著者名/発表者名
      Mayumo Inoue
    • 学会等名
      11th International Deleuze and Guattari Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] "Objects in Resistance: A Surrealist Current in Post-war Okinawa"2018

    • 著者名/発表者名
      Mayumo Inoue
    • 学会等名
      The CCNY Annual Japan Studies Lecture
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] Beyond Imperial Aesthetics Theories of Art and Politics in East Asia2019

    • 著者名/発表者名
      Mayumo Inoue and Steve Choe
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      Hong Kong University Press
    • ISBN
      978-988-8455-87-4

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi