研究課題/領域番号 |
15K02344
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
木原 誠 佐賀大学, 教育学部, 教授 (00295031)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 聖パトリックの贖罪巡礼 / 古代アイルランド修道会 / クロー・パトリック / ベン・ブルベン / クルディ / ケリ・デ / 水辺の巡礼ネットワーク / アジール |
研究実績の概要 |
身体における自己の主体は脳にではなく、臓器機能の役を免れ、身体の周縁を巡る漂白の細胞、免疫(インミュニティ)に宿る。ここに身体における縁と無縁の逆説の関係がある。本研究は、この免疫学の命題を詩学に導入し、文化の主体のありかを、コミュニティ内部から排除され、周縁に置かれた「インミュニティ(免疫)=アジール」にあると措定することで、マクロ・中央集権・リアリズムの世界観を、ミクロ・周縁・虚構=無視・排除されたものの方から逆説・異化し、新しい詩学(文化・文学)の理論を構築する。対象とする地域はオクシデント/日が沈む地の表象を負うヨーロッパの極西・アイルランドの周縁、ヨーロッパ独自の死生観、煉獄の概念が誕生・形成された世界唯一の煉獄巡礼の地、ドニゴール・ダーグ湖の小島=聖パトリックの煉獄である。 以上の仮説を検証していくために、28年度はアイルランド北西部(ケリー州、スライゴー、ドニゴル)に跨る贖罪巡礼地を中心に、聖パトリゥクが最初にキリスト教を布教したとされる「フォークルの森」の位置の測定を念頭においたうえで、2アイルランド全土に点在する各巡礼地の現地調査を行った。結果、以下の二点に関して重要な知見を得ることができた。 1)煉獄巡礼の聖地ダーグ湖はベン.ブルベンからクロー・パトリックへと一直線に延びる贖罪巡礼の遍路を形成しており、これら三つの巡礼地はいずれも聖パトリックとゆかりが深いものである。 2)古代アイルランドにおける巡礼の遍路は、基本的に陸路ではなく、水路によって行われていた。それは、&C半ばの古代アイルランド修道院が、いずれも海岸線・河川・湖畔といった水辺に建設されることに起因するものである。すなわち、各修道院は<水辺のネットワーク・システム>により結ばれた各アジールとしても意味合いを帯びており、このアジール性が巡礼の遍路を形成する大きな要因のひとつになっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
すでに、本研究の主な対象地域であるダーグ湖の煉獄巡礼に関する調査を終了し、その研究報告に関しても、昨年、発刊の著書に加え、さらに、本年度の論文(W.B.イェイツと聖パトリックの面影)を通じて行い、公にすることができた。ただし、この地域の研究調査を通して、ダーグ湖の巡礼を生み出す背景には、6C半ばに頃に発生した多くの古代アイルランド修道会、それらの修道院を聖地とする巡礼のあり方とその歴史的推移の問題があることが分かってきた。それが28年度の最大の収穫であるとともに、そのさらなる検証および解明が新しい課題となったため。
|
今後の研究の推進方策 |
ダーグ湖のステーション・アイランド、ドラムクリフ修道会跡地を聖地とするベン・ブルベン巡礼、クロー・パトリックの贖罪巡礼、、これら三つの聖地を結んぶ<聖パトリックの贖罪巡礼>のあり方を解明していくことが今後の研究課題である。その推進方策はすでに体系化した「免疫の詩学」という独自の方法のもとで、考察を進めていくこととする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
旅費にわずかに余額がしょうじたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
29年度に繰越し額として計上する。
|