研究課題/領域番号 |
15K02354
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
平塚 博子 日本大学, 生産工学部, 准教授 (80407379)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 米文学 / ジェンダー |
研究実績の概要 |
本研究は1940年代から50年代の第二次世界大戦から冷戦初期に書かれたアメリカの作家の文学作品とアクティビズムを分析する。戦争と冷戦を通じて急速にグローバル化してゆくアメリカ社会のなかで、人種とジェンダーという問題をナショナルでインターナショナルな視点から見直した作家の作品とアクティビズムを、これまで取り上げられることが少なかったアフリカ系そして白人女性作家も含めて多面的に考察することで、この時代のアメリカの作家たちの文学作品とアクティビズムをハイブリッドな視点から検証する。さらに、この時期の作家たちの活動を50年代後半以降本格化様々な社会運動との連続性の中で捉えることで、この時期の作家たちが与えた影響の重要性を明らかにすると同時に、従来のアメリカ文学・文化研究に新たな視点を提供することが、本研究の目的である。 この研究目的を踏まえ平成27年度は、これまで行ってきたWilliam Faulknerなどのリベラル系男性作家の研究をまとめつつ、Ann Petryらのアフリカ系の女性作家の第一次資料の収集、精読、分析を行うことで、より多角的に1940年代から50年代のアメリカ文学作品とそのアクティビズムについて考察した。平成27年度の研究成果としては研究成果の一端を、まず平成28年5月7日に日本大学法学部で開催される第12回国際文化表現学会全国大会において、「冷戦期南部小説としてのウィリアム・フォークナーの『館』」というタイトルで研究発表をすることが決まっている。さらに、平成28年10月1日、2日に、岡山のノートルダム清心女子大学で開催される第55回日本アメリカ文学会全国大会にて「Ann PetryのThe Narrowsにおける人種・ジェンダー・冷戦」というタイトルで研究発表を行うことが決定している。これらの研究については、研究発表後近いうちに論文としてまとめる予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成27年度については、家庭の事情や学務等で予定していた米国での一次資料の調査ができずその点については若干の遅れがある。しかし、国内においてできる限りの資料収集を行いその資料について精読と分析を進められたので、今後遅れは取り戻せると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28 年度に関しては、27 年度に引き続きAnn Petryをはじめとするアフリカ系の女性作家の第一次資料の収集、精読、分析を行う。特に1940 年代から50 年代にアメリカで出版された文学作品、未出版の原稿、さらに公民権運動への関与などを含めた作家のアクティビズムついての歴史資料の収集、精読に努める。資料の中には、国内の図書館、Web などを使って比較的容易に入手できるものもあり、それらに関してはすでに作品その他の資料の収集、精読をすすめている。しかしこれらの資料のほかに未出版の原稿、手書きの原稿、書簡などに関しては、国内で入手困難なものも含まれており、それらについてはアメリカのニューヨーク公立図書館やボストン大学図書館等に赴き、複写、筆写で入手する。28年度は27 年度に分析できなかったMargaret Walker やMarian Minus らの作家に目を向けることによって、より多面的にこの時代の女性作家による文学作品とそのアクティビズムについて考察する。さらにこれらの作家達の作品に見られる人種やジェンダーの表象を分析するうえで、1940 年から50 年代にかけてのアメリカ社会、人種、ジェンダーに関してどのような言説が流れていたのかを知ることが重要だと考えられるので、新聞、雑誌、その他歴史資料に関しても、閲覧と分析を進める。 平成29年度に関しては、Lillian Smith らの白人女性作家の作品を中心に一次資料や歴史資料の収集、精読、分析を進める。資料の収集については国内で入手困難なものについては、アメリカのジョージア州立大学図書館等に赴き、複写、筆写で入手する。 これらの研究の成果は、日本アメリカ文学会やジェンダー史学会等、所属する国内外の学会で口頭発表および論文の形で発表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成27年度は物品費については概ね予定通りの予算の執行ができたのだが、家庭の事情や学務等で、予定していた米国での資料の収集および学会への参加が実施できなかった。そのため旅費として計上していた予算の執行ができず、次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度については、夏期と春期の2回にわたってニューヨーク公立図書館とボストン大学での一次資料の調査及び資料収集を計画している。 さらに28年度は冬期または春期に海外での学会の参加を予定しているため、平成27年度に生じた次年度使用額と平成28年度の旅費を合わせて、これらの海外出張のための費用に充当する予定である。
|