• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

太平洋におけるディアスポラ文学―オーストラリアとニュージーランドの場合

研究課題

研究課題/領域番号 15K02355
研究機関日本女子大学

研究代表者

三神 和子  日本女子大学, 文学部, 教授 (90134171)

研究分担者 有満 保江  日本女子大学, 文学部, 研究員 (20097075)
大場 久恵  日本女子大学, 文学部, 研究員 (20409270)
加藤 めぐみ  明星大学, 人文学部, 教授 (30247168)
研究期間 (年度) 2015-10-21 – 2018-03-31
キーワードディアスポラ / オーストラリア / ニュージーランド / 文学作品 / J.M. Coetzee / Richard Franagann / Rosa Pread / Kathrine Mansfield
研究実績の概要

[ディアスポラ」と呼ばれる人々の作り出す文学の可能性を探るために、英国の元植民地であったオーストラリア及びニュージーランドに焦点をあて、これらの国のディアスポラについて考察するため、両国のディアスポラと考えられる作家たちが生み出した文学作品(おもにJ.M. Coetzee, Richard Franagann, Rosa Pread, Kathrine Mansfieldの作品)に関して考察し、論考にまとめ、学会誌(『南半球評論』、本『文芸礼賛』(分担執筆)、(大阪教育出版社)、学会(バロセロナ大学)などで発表した。
また、「ディアスポラ」という概念について、文学作品や参考書を読み、特質について考察した。その時のキー・ワードは、「中心/周縁」、「主体、アイデンティティー/他者」、「同化/共存」、「実存/幻想」、「帰属意識/個の孤立」などであり、それらが、対立するばかりでなく、同時にその二元論が揺らぎ、逸脱しはじめていることを認識した。
全体をとらえる広い視野を獲得するため、オーストラリア・、ニュージーランドの他の作家(Patricia White, Janet Frame, Patric White、Kate Granvilleなど)の作品を読み、また、オーストラリアの同化政策を批判的に扱った扱った映画などを見て、ディアスポラについて考察した。
オーストラリアの入植期の先住民と植民者の衝突に関する秘められた歴史に光を当てた作品(『闇の河』、2005)を描いたオーストラリアの国民的作家Kate Granville の来日に際しての講演を聞き、歴史に新しい解釈を与えようとする文学の可能性について考察した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成27年度分は10月に採択され、夏休みという本務校の任務から解放された比較的自由に使用できる時間に余裕をもって資料収をしたり、資料を読むことができなかった。しかしながら、自分たちの研究テーマとして採択以前から研究を続けてきたこともあり、その考察結果を論文にまとめ口頭、学会誌などに発表することができた。

今後の研究の推進方策

ひき続きKatherine Mansfield, J.M.Coetzee, Rosa Preadの研究を進めながら、オーストラリア、ニュージーランドの先住民たち(アボリジニ、マオリ)たちが英語でつづり始めた文学を考察する。先住民たちの抵抗と違和感の時期を過ぎて、彼らのエスニシティ―の肯定と共存へ模索を求める姿を追い、移民者と先住民との文化・エスニシティ―混合の過程が進むなかで、どのように「主体/アイデンティティー」をとらえ始めるのかを考察したい。 Patricia Grace, Witi Ihimaera, Kim Scooteなどを取り上げる。
全員での討議、ゲスト・スピーカーを招いてワークショップを行う。
学術雑誌に論文投稿、学会での口頭発表を目指す。

次年度使用額が生じた理由

助成金授与の決定が10月にでたため、4月から前半期に開かれた国内外の学会の参加費に使用することができなかった。前半期には、国外(ドイツ、ゲッティンゲン大学)での発表、国内(明星大学)での発表に、研究員が一人ずつ出かけている。また、比較的自由に資料収集に費やすことのできる夏休みを利用して国内、国外に出かけるための費用にあてることができなかった。
アルバイトなど、人件費を上手に使用することができなかった。

次年度使用額の使用計画

4月から、学会活動、資料取集などを行うことに費用をあてたい。
必要な物品を購入し、また、アルバイト、研究に役立つ講師の謝礼金など、人件費を使用し、効率的に研究を進めたい。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 女性の物語として読むDiary of a Bad year2016

    • 著者名/発表者名
      大場久恵
    • 雑誌名

      南半球評論

      巻: 31 ページ: 23-39

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ポストコロニアル文学の社会的機能:オーストラリア先住民アボリジナルと和解文学の場合2016

    • 著者名/発表者名
      加藤めぐみ
    • 雑誌名

      南半球評論

      巻: 31 ページ: 13-22

  • [雑誌論文] A Guide to Berlin by Gail Jones2016

    • 著者名/発表者名
      加藤めぐみ
    • 雑誌名

      南半球評論

      巻: 31 ページ: 81-83

  • [学会発表] Richard Fkanagann's The Narrow Road to the Deep North and Matuo Basho's Okuno Hosomichi2016

    • 著者名/発表者名
      有満保江
    • 学会等名
      International Conference, “Go Between in Between Borders of Belonging,”
    • 発表場所
      University of Barocelona, Spain
    • 年月日
      2016-01-20 – 2016-01-20
    • 国際学会
  • [学会発表] Testimony of War: Memoirs and Fiction of the Pacific War2015

    • 著者名/発表者名
      加藤めぐみ
    • 学会等名
      The Inaugural Conference for the IABA Asia-Pacific Chapter
    • 発表場所
      Flinde University, Adelaide, Austraria
    • 年月日
      2015-12-02 – 2015-12-02
    • 国際学会
  • [学会発表] ポストコロニアル文学の社会的機能:オーストラリア先住民アボリジナルと若い文学の場合2015

    • 著者名/発表者名
      加藤めぐみ
    • 学会等名
      オーストラリア。ニュージーランド文学会秋季大会
    • 発表場所
      弘前大学,青森県弘前市
    • 年月日
      2015-11-07 – 2015-11-07
  • [図書] 文芸礼賛2016

    • 著者名/発表者名
      三神和子
    • 総ページ数
      821-830
    • 出版者
      大阪教育図書出版
  • [図書] Literatures in English: New Frontiers in Research2016

    • 著者名/発表者名
      有満保江
    • 総ページ数
      43-53
    • 出版者
      Stauffenburg Verlag

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi