• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

太平洋におけるディアスポラ文学―オーストラリアとニュージーランドの場合

研究課題

研究課題/領域番号 15K02355
研究機関日本女子大学

研究代表者

三神 和子  日本女子大学, 文学部, 教授 (90134171)

研究分担者 有満 保江  日本女子大学, 文学部, 研究員 (20097075)
大場 久恵  日本女子大学, 文学部, 研究員 (20409270)
加藤 めぐみ  明星大学, 人文学部, 教授 (30247168)
研究期間 (年度) 2015-10-21 – 2018-03-31
キーワードディアスポラ / オーストラリア / ニュージーランド / 文学作品 / アボリジナル / マオリ / 帰属意識 / イギリス
研究実績の概要

「ディアスポラ」と呼ばれる人々の作り出す文学の可能性を探るために、英国の元植民地であったオーストラリア及びニュージーランドに焦点を当て、これらの国々のディアスポラと考えられる作家たちの文学作品(おもに、J.M.Coetxee, Roza Pread, P.L.Travers, Keri Hulme, Katherine Mansfield)に関して考察し、論考にまとめ、学会誌(『南半球評論』、大学紀要(『日本女子大学文学部紀要』など)、本『オーストラリア・ニュージーランド文学論集』(彩流社)に分担執筆論文として発表、また、学会「オーストラリア・ニュージーランド文学会」で講演などをした。
全体をとらえる広い視野を獲得するため、オーストラリア、ニュージーランドの他の作家(Janet Frame、Witi Ihimaera、Kate Granville など)の作品、および研究論文を読み、オーストラリア、ニュージーランド文学において扱われている問題、扱われ方などを考察した。
また、オーストラリア、ニュージーランドの社会と文学作品の年表(アボリジナル、およびマオリのオーストラリア、ニュージーランド移住時期から現代まで)を制作した。これ両国の社会の流れ、社会と文学作品のかかわり、文学作品の流れ、扱っている作家や作品の位置を把握した。
これらを通して、両国の人々のイギリスとの心理的かかわり、自国への帰属意識、先住民族への姿勢、先住民族の帰属意識の変化、帰属意識の超越などを見ることができた。ディアスポラであることとこれらの問題が結びついていることが判る。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

家庭の事情(出産育児、介護)により、進み方がゆっくりになった研究員もいたが、それぞれ、以前から書き進めていた論考を完成し、それらを集め、ひとつの本の形にまとめることができた。その時、他の研究員の論考を読むことにより、他の作家の作品理解、および自分がおもに扱っている作家の作品の理解を深めることができた。また、年表を制作することにより、オーストラリア、ニュージーランドの社会及び文学作品の流れを把握することができた。

今後の研究の推進方策

引き続きKatherine Mansfield, J.M.Coeztee, Roza Preadの作品を進めながら、オーストラリア、ニュージーランド文学の特質を考察する。先住民たち(アボリジナル、マオリ)の人々のつづった文学も併せて考察し、両国において、先住民とヨーロッパからの移住者が違和感と抵抗と、帰属意識の盛り上がりと、共存の願いがどのように文学において展開してきたかを考えた後、それらを超えて、アジアからの難民や移住者を迎えている現代、彼らの中に新しい姿勢や願望がどのように生まれてきているかを考える。

次年度使用額が生じた理由

研究した成果を学術誌、著書に発表したため、資料の読み込み、及び執筆時間を多く要し、資料収集のために、海外の図書館に出かけるなどの作業に時間を多くさくことができなかった。また、育児、および介護のために時間が自由に使えなかった研究員もいる。

次年度使用額の使用計画

資料収集のために、積極的に海外の図書館に行く。
学会発表、学会参加に、海外の学会に行き、他の国の研究者と交流することで、研究の幅を広げたい。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] キャサリン・マンスフィールドのニュージーランド像2017

    • 著者名/発表者名
      三神和子
    • 雑誌名

      南半球評論

      巻: 32 ページ: 5-21

    • DOI

      http://anzls.wix.com/anzls

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 肉食とヴェジタリアニズム:キャサリン・マンスフィールドの『ドイツの宿にて』2017

    • 著者名/発表者名
      三神和子
    • 雑誌名

      日本女子大学紀要 文学部

      巻: 66 ページ: 59-69

    • DOI

      https://www.lib.jwu.ac.jp/lib/ir.html

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] “Richard Flanagan’s The Narrow Road to the Deep North and Matsuo Basho’s Okuno Hosomichi.”2017

    • 著者名/発表者名
      有満保江
    • 雑誌名

      Coolabah

      巻: 21 ページ: 6-23

    • DOI

      http://revistes.ub.edu/index.php/coolabah/issue/view/1457

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] “Disappearance of Subjectivity in Patrick White’s Later Novels.”2016

    • 著者名/発表者名
      有満保江
    • 学会等名
      International Australian Studies Association
    • 発表場所
      Curtin University
    • 年月日
      2016-12-09 – 2016-12-09
    • 国際学会
  • [学会発表] Literature and Responsibility: Letting Voices of Asylum/Non-asylum Seekers be Heard in Contemporary Australian Literature2016

    • 著者名/発表者名
      加藤めぐみ
    • 学会等名
      nternational Australian Studies Association
    • 発表場所
      Curtin University,
    • 年月日
      2016-12-09 – 2016-12-09
    • 国際学会
  • [学会発表] 英国圏文学の中のオーストラリア文学2016

    • 著者名/発表者名
      有満保江
    • 学会等名
      就実大学英文学会
    • 発表場所
      就実大学
    • 年月日
      2016-11-19 – 2016-11-19
  • [学会発表] The Moon Above our Heads: Stories of Courage2016

    • 著者名/発表者名
      有満保江
    • 学会等名
      Curtin’s Centre for Human Right
    • 発表場所
      Curtin University
    • 年月日
      2016-11-10 – 2016-11-10
    • 国際学会
  • [学会発表] マオリとパケハの共生を願って―Keri Hulme の先駆者としてのKatherine Mansfield2016

    • 著者名/発表者名
      三神和子
    • 学会等名
      オーストラリア・ニュージーランド文学会
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2016-11-05 – 2016-11-05
  • [図書] オーストラリア。ニュージーランド文学論集2017

    • 著者名/発表者名
      三神和子
    • 総ページ数
      105-131, 181-204
    • 出版者
      彩流社
  • [図書] オーストラリア・ニュージーランド文学論集2017

    • 著者名/発表者名
      加藤めぐみ
    • 総ページ数
      53-74
    • 出版者
      彩流社
  • [図書] 海峡を越える日右飛と―真珠とナマコとアラフラ海2016

    • 著者名/発表者名
      加藤めぐみ
    • 総ページ数
      203-224
    • 出版者
      コモンズ
  • [図書] Contemporary Australian Studies: Literature, History, Film and Media Studies in a Globalizing Age.2016

    • 著者名/発表者名
      有満保江
    • 総ページ数
      67-93
    • 出版者
      Otowa-Shobo Tsurumi-Shoten. 67-93.
  • [図書] オーストラリア・ニュージーランド文学論集2016

    • 著者名/発表者名
      大場久恵
    • 総ページ数
      77-100
    • 出版者
      彩流社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi