• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

太平洋におけるディアスポラ文学―オーストラリアとニュージーランドの場合

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K02355
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 英米・英語圏文学
研究機関日本女子大学

研究代表者

三神 和子  日本女子大学, 文学部, 教授 (90134171)

研究分担者 有満 保江  大妻女子大学短期大学部, 英文科, 教授 (20097075)
大場 久恵  日本女子大学, 文学部, 研究員 (20409270)
加藤 めぐみ  明星大学, 人文学部, 教授 (30247168)
研究期間 (年度) 2015-10-21 – 2019-03-31
キーワードディアスポラ / オーストラリア / ニュージーランド / アイデンティティー / 移民 / ハイブリッド / 多文化 / 文学作品
研究成果の概要

本研究は、母国を離れて生きる「ディアスポラ」の人々にとってをのアイデンティティーの確立の問題を取り上げ、この追及が母国(ホーム)やエスニシティーとどのようにかかわっているのかを両国の文学作品を通して研究した。文学作品においてもそれを主題に取り上げている作家が複数いる。このとき、アイデンティティーの追求が国家(ホーム)やエスニシティーと関係が無いとする作家もいるが、ニュージーランドで、アイデンティティーの追求が国家(ホーム)やエスニシティーと密接に関わっていると考える作家がいる。これらの作家の活動時期が、ニュージーランドの国家としてのアイデンティティー確立願望の時期と重なることが判る。

自由記述の分野

文学・英米・英語圏文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

母国を離れて生きる「ディアスポラ」の人々は、どのように自分のアイデンティティーを確立しているのだろうか?アイデンティティーの追求が母国(ホーム)や民族、エスニシティーと深くかかわることは、よくあることである。
しかしながら、この「ディアスポラ」とアイデンティティー確立の問題は1980年代以後複雑になってきた。移民や難民といった人々のグローバルな移動が激しくなり、国境という枠組みに呪縛されない人々が増加し、また、ハイブリッド化が進んだ地域が以前より多く見られるようになった。この複雑化の中、この問題を考えることは人間と共同体のかかわり方の問題を解く鍵を示そう。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi