研究課題/領域番号 |
15K02361
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
石原 剛 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (00368185)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 飛行文学 / アメリカ文学 / リンドバーグ / ノンフィクション / 飛行機 / リアリズム / アン・モロウ |
研究実績の概要 |
2018年度は、最終年度の2019年度を1年後に控えていることも有り、実際の成果の発表準備を中心に進めた。具体的には2019年度に出版を予定している共著『マニフェスト・デスティニーの情動的効果と21世紀惑星的想像力』に掲載が予定されている論文「翼の福音、それとも呪われた凶器?―リンドバーグと飛行の物語」の執筆を完成させた。同論文は2017年度に成蹊大学で発表した内容に手を加えて、さらに発展させた内容で、リンドバーグの大西洋無着陸横断飛行のノンフィクション文学をポストコロニアリズムの視点から分析した論文である。 さらに、2018年5月に東京女子大学で開催された第90回日本英文学会全国大会で、空とアメリカ文学の関係を探ったシンポジウム「イカロスを追いかけて―空をめぐる文学的想像力」を実施し、シンポ統括者として自身を含めた四名の発表者と同テーマに関する研究発表と意見交換、ならびに来場者との質疑応答を行った。同シンポジウムでは、エドガー・アラン・ポー、マーク・トウェイン、サンテグジュペリ、アン・モロウ・リンドバーグの諸作を中心に、主にアメリカ作家たちの(サンテグジュペリを除く)作品に表れる飛行や空のモチーフを詳細に分析した。 その後は、同シンポジウムを中核とした共編著『空とアメリカ文学』(2019年出版予定)の編集を進め、計10名の執筆陣にアメリカ飛行文学を探る論考の執筆を依頼し、同書に掲載される全ての論文を2019年2月の時点で揃えることができた。尚、2019年夏に彩流社より出版を予定している同書には、2018年度中に自らが執筆を進めたアメリカ文化と空の関係を綴ったコラム4篇と、研究論文「空という快楽-アン・モロウ・リンドバーグの飛行と東アジア」が掲載されることになっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
アメリカの飛行文学の意味を中心に検討するシンポジウムを第90回日本英文学会で実施できただけでなく、同テーマの下、論文2本とコラム四編の執筆を終え、やや出版時期が遅れたとはいえ、共編著『空とアメリカ文学』の論文を全て取りそろえて、出版社に提出することが出来た。単著に収録予定の論文の執筆は遅れているので、共編著が終了次第、単著執筆に傾注する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
共著『マニフェスト・デスティニーの情動的効果と21世紀惑星的想像力』に掲載予定の拙論「翼の福音、それとも呪われた凶器?―リンドバーグと飛行の物語」の出版に加え、アメリカ飛行文学の初の研究書である『空とアメリカ文学』の編集と執筆を完成させる。同書の編集と執筆が終了次第、同書を通して成果を内外の研究者に評価を仰ぐ予定である。当初予定していた、単著の執筆に向けて、アン・モロウ・リンドバーグによる2作目の飛行文学作品の分析、さらに、アン・モロウと交流を深め、第二次大戦中アメリカに長く滞在したフランスのサンテグジュペリのアメリカ滞在の意味などについても研究を進めたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
9月まで所属研究機関での主任業務を担う必要があり、当初予定していた海外出張を実施することができなかったため。2019年度には、アメリカ飛行文学とヨーロッパの関係を調査すべく、イギリスまたはフランスの研究機関を念頭に海外出張を実施する予定である。
|