• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

異文化空間としてのトランスパシフィック―アジア系アメリカ文化の太平洋横断的展開

研究課題

研究課題/領域番号 15K02362
研究機関早稲田大学

研究代表者

麻生 享志  早稲田大学, 国際学術院, 教授 (80286434)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードトランスパシフィック / アジア系アメリカ文化・文学 / トランスカルチャー
研究実績の概要

1. 資料調査 1) カリフォルニア州立大学バークレー校; 2) スタンフォード大学; 3) カリフォルニア大学サンタバーバラ校にて、アジア系アメリカ文化・文学・歴史に関する資料調査等を実施した。調査資料のなかには、今回調査にあたった図書館のみが所蔵する貴重なものも多く含まれる。
2. インタビュー、意見・情報交換 1) Viet Le (California College of Arts) <https://www.cca.edu/academics/faculty/vle >. カリフォルニア大学サンタバーバラ校グラスボックス・ギャラリーにて特別展Love in the Time of War の展示を担当したキュレーターのひとりViet Le とのインタビューを行った。特別展の内容に加え、Le 自身が監督するビデオ作品三部作 “eclipse,” “lovebang!”, “heARTbreak” の制作プロセスについて、詳しい説明を受けた。
3. 論文発表 1)「1.5世代から2世代へ--ヴェトナム系アメリカ文化の現在」Waseda Global Forum No. 13 (2016): 9-24;2)「ヴェトナム系アメリカ文学とポストモダンの交差点--戦後(ポスト)「ヴェトナム」という記憶」AALA Journal No.22 (2016): 17-28. いずれも査読付きジャーナルに掲載された。
4. 翻訳 1) ラン・カオ『蓮と嵐』(彩流社 2016年12月)平成24年度基盤研究(C)「ポストモダニズム以降の文化研究―文化翻訳の実践とベトナム系アメリカ文化」(24520317) にて翻訳権を取得した Lan Cao, The Lotus and the Storm (N.Y.: Viking-Penguin, 2014) の翻訳を完了、出版した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

カリフォルニア州立大学バークレー校、スタンフォード大学、カリフォルニア大学サンタバーバラ校における、アジア系アメリカ文化・文学・歴史に関する資料調査等は順調に進んだ。一方、バークレー校 Ethnic Studies Library Collection には、短期の調査では網羅することのできない膨大な資料が保存されており、比較的長期に渡る再調査が必要であるとの認識を得た。
現地アーティストの取材では、当初インタビューを予定していた2016年度ピューリッツァー賞受賞作家 Viet Thanh Nguyen が多忙によりキャンセルとなった。映像作家 Viet Le とは有意義な意見交換ができたものの、現地作家との接触の難しさを実感することになった。
一方、研究成果の公表については、かねてより進めていたラン・カオの『蓮と嵐』の出版が実現したのに加え、研究論文「1.5世代から2世代へーヴェトナム系アメリカ文化の現在」(Waseda Global Forum No. 13, 2016)、「ヴェトナム系アメリカ文学とポストモダンの交差点ー戦後(ポスト)「ヴェトナム」という記憶」(AALA Journal No.22, 2016) を公表することができた。
また、アジア系アメリカ文学研究会の第24回年次フォーラム (2016年9月24日於・神戸大学) では、「ポストモダニズムとアジア系アメリカ文学」というテーマの下、「ヴェトナム系アメリカ文学とポストモダンの交差点ー戦後(ポスト)「ヴェトナム」という記憶」について招待発表を行った。
以上のことから、2016年度の研究は概ね順調に進んだといえる。

今後の研究の推進方策

研究最終年度にあたる2017年度は、2度の招待発表に加え、研究論文の発表、研究書執筆の開始を予定している。
招待発表については、1)「記憶と歴史: ラン・カオの『蓮と嵐』を中心に」(第89回日本英文学会、2017年5月21日於・静岡大学); 2) “JAAS-ASAK Roundtable: The Theater and the Theatrical: Reconsidering American “Drama” in the Age of Trump: “Ethical, Political, Theatrical: On the Works of Dinh Q. Le;.” (アメリカ学会第51回年次大会、2017年6月3日於・早稲田大学) が予定されており、それぞれヴェトナム系を代表する作家、映像アーティストの作品等について論じる予定である。
また、Dinh Q. Le; については、アメリカ学会の査読付きジャーナル(英語版)JAAS English Journal, no. 28 に論文 “Ethics of the Transpacific: Dinh Q. Le;, San Art, and Memories of War” を掲載することが決まっており、本稿はすでに校了となっている。
一方、2018年度の発刊を目指して、これまで積み重ねてきたヴェトナム系アメリカ文化・文学を中心とする研究書の出版を目指している。すでに一部の草稿はほぼ完成しており、2017年夏のアメリカ現地調査を経て、結論部の執筆に取りかかりたい。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた資料整理用のモバイル型PCの購入を見送ったため。見送り理由は、予定していた機種のモデル変更が近々行われるため、現行機種の購入を控えることにした。

次年度使用額の使用計画

引き続き資料整理用のモバイル型PCの購入を予定している。新機種が発売されたところで購入し、今後の研究資料の整理・保存、データベース化に利用したい。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Ethics of the Transpacific: Dinh Q. Le, San Art, and Memories of War2017

    • 著者名/発表者名
      Takashi ASO
    • 雑誌名

      The Japanese Journal of American Studies

      巻: 28 ページ: 3-23

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 1.5世代から2世代へーヴェトナム系アメリカ文化の現在2016

    • 著者名/発表者名
      麻生享志
    • 雑誌名

      Waseda Global Forum

      巻: 13 ページ: 9-24

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ヴェトナム系アメリカ文学とポストモダンの交差点:戦後(ポスト)「ヴェトナム」という記憶2016

    • 著者名/発表者名
      麻生享志
    • 雑誌名

      AALA Journal

      巻: 22 ページ: 17-28

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Ethical, Political, Theatrical: On the Works of Dinh Q. Le2017

    • 著者名/発表者名
      Takashi Aso
    • 学会等名
      The Japanese Association for American Studies
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2017-06-03 – 2017-06-03
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 記憶と歴史: Lan Cao の The Lotus and the Storm を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      麻生享志
    • 学会等名
      日本英文学会
    • 発表場所
      静岡大学
    • 年月日
      2017-05-21 – 2017-05-21
    • 招待講演
  • [学会発表] AALAフォーラム: ヴェトナム系アメリカ文学とポストモダンの交差点--戦後(ポスト)「ヴェトナム」という記憶2016

    • 著者名/発表者名
      麻生享志
    • 学会等名
      アジア系アメリカ文学研究会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2016-09-24 – 2016-09-24
    • 招待講演
  • [図書] 蓮と嵐2016

    • 著者名/発表者名
      ラン・カオ(麻生享志・訳)
    • 総ページ数
      477
    • 出版者
      彩流社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi