• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

19世紀から21世紀アメリカ文学に見る書く行為と読む行為の相互作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02369
研究機関立命館大学

研究代表者

吉田 恭子  立命館大学, 文学部, 准教授 (90338244)

研究分担者 中西 佳世子  京都産業大学, 文化学部, 准教授 (10524514)
島貫 香代子  東京大学, 総合文化研究科, 助教 (30724893)
竹井 智子  京都工芸繊維大学, 大学院工芸科学研究科, 准教授 (50340899)
高野 泰志  九州大学, 人文科学研究科(研究院), 准教授 (50347192)
伊藤 聡子  南山大学短期大学部, 英語科, 講師 (50411179)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードアメリカ文学 / 精読 / インターテクスチュアリティ / 小説 / 翻訳
研究実績の概要

本研究は精読の再考という視点から19~21世紀のアメリカ小説を研究することを目的としている。
「精読」は日本における英語文学研究の領域でしばしば用いられ、その際、実証的・客観的・精緻な規範的研究手法という意味合いを伴うが、それが実際にどのような手順を踏み、なにを求めて、どのようなテクストを対象になされるのかについて共通の理解が得られていない。また、20世紀半ばにアメリカ南部で詩の評価手法として確立した新批評的精読技法と、その後、フランス由来の脱構築理論に端を発する文学理論に依拠した精読、そして20世紀終盤からのフェミニズムやマルクス主義に影響を受けた倫理的・歴史的文学批評の手法へと、アメリカ文学批評の潮流が変化するにつれ、「精読」が必ずしも客観的で解剖的なテクスト分析手法でないことも明らかになってきた。
そこで、本研究グループでは、ジュリア・クリステヴァが提唱した「間テクスト性」(intertextuality)を手がかりに、昔ながらの「精読」の基盤となる「オリジナルなテクスト」という前提が、いわゆるアメリカ文学の正典とみなされる文学作品においてさえも、もはや当然のものとは見なされないという理解のもと、同時代の文学作品や、先行作品との関係性や、模倣とその抵抗、剽窃・パロディといった視点を導入しながらテクストを子細に読むことではたして対象作品の評価や理解にどのような変化が得られるのか、ホーソーンやヘミングウェイらの作品研究において実践を試みた。
また、後世の文学研究者が広める「規範的読み」の恣意性、文学・外国語(英語)教育がテクストの「読み」にもたらす影響も焦点として浮上した。
3年計画の初年度に当たる平成27年度は、続く「研究発表」の欄に示すとおりの成果が上がった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究初年度である本年度は(1)資料収集と文献調査を行い、(2)講師を招いた講演会と(3)共同研究者らによる読書会の3点を中心に計画を立てていた。
まず(3)については、年2回の読書会を計画していたが、27年度は8月8日、10月17~18日、1月10日、3月13日の計4回開催し、当初の計画以上の進展を見た。共同研究者それぞれの研究発表によって、問題意識の共有を図ることができた。その結果、インターテクスチュアリティ、文学作品のオリジナリティや剽窃の問題、翻訳と文学教育が主な論点として浮上した。
(2)については、京都大学文学部アメリカ文学専攻の森慎一郎准教授を講師に招き、10月18日に勉強会を行った。この際、森講師からは翻訳作業という精読行為を通して新たな作品解釈が浮かび上がる過程が示された。本研究会が仮説として共有している優れた精読行為が生み出す成果が外部講師によって具体的に例示され、意義深い勉強会となった。
(1)については、読書会で検討対象となるテクストとその関連文献を共同研究者間で共有するシステムを構築した。

今後の研究の推進方策

平成28年度は、アメリカから連携研究者である杉森雅美フロリダ・ガルフコースト大学助教授を招聘し、モダニズム文学研究と英語文学教育というふたつの論点について勉強会および講演会を行う予定である。講演会は公開とし、共同研究者以外の参加者からの意見も参考にする機会とする。以上に加え、昨年度同様年3回程度の読書会を行う。個々の研究を進めると同時に、最終年度に向け、共通のテーマを絞り込んでいく。
最終年度の平成29年度は、当初は海外学会での発表を予定していたが、研究費が申請よりかなり少なくなったため、前年度に絞り込んだテーマに添って、論文を執筆する。また、論文集出版のため出版社を探すとともに、出版助成の申請などを行い、研究成果を外部に発信する準備を行う。

次年度使用額が生じた理由

為替変動の関係で、書籍購入予定時の予算と実際の執行予算に差額が生じた

次年度使用額の使用計画

きわめて少額なので、書籍購入などで消化の予定

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「新しい時代の到来と幻滅――Go Down, Mosesにおけるバンガロー表象」2016

    • 著者名/発表者名
      島貫香代子
    • 雑誌名

      『アメリカ太平洋研究』

      巻: 第16号 ページ: 42-57

  • [雑誌論文] 『夜はやさし』の欲望を読む2015

    • 著者名/発表者名
      高野泰志
    • 雑誌名

      英文学研究

      巻: 92 ページ: 61-76

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 「愚者の楽園と陰鬱な現実の間で――Henry James, “A Round of Visits”」2016

    • 著者名/発表者名
      竹井智子
    • 学会等名
      日本ナサニエル・ホーソーン協会関西支部研究会3月例会口頭発表
    • 発表場所
      関西学院大学梅田キャンパス(大阪府・大阪市)
    • 年月日
      2016-03-21
  • [学会発表] 「野球ゲームに詩はあるか?――ロバート・クーヴァー『ユニヴァーサル野球協会』に見るポエティック・ジャスティスとポエティック・ライセンス――」2016

    • 著者名/発表者名
      吉田恭子
    • 学会等名
      九州大学P&Pつばさプロジェクト「リスクマネジメントから見る文学」
    • 発表場所
      九州大学伊都キャンパス(福岡県・福岡市)
    • 年月日
      2016-02-19
    • 招待講演
  • [学会発表] 神への祈りと罪の贖い---『武器よさらば』に見られる宗教意識2015

    • 著者名/発表者名
      高野泰志
    • 学会等名
      日本アメリカ文学会北海道支部
    • 発表場所
      北海学園大学(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2015-12-19
    • 招待講演
  • [学会発表] “Colors in writing: Making the most out of learning preferences”2015

    • 著者名/発表者名
      Satoko ITO
    • 学会等名
      Ireland International Conference on Education 2015 (IICE-2015), IICE
    • 発表場所
      ダブリン市(アイルランド)
    • 年月日
      2015-10-25 – 2015-10-26
    • 国際学会
  • [学会発表] Jake Barnesの欲望の視線---不倫小説として読むThe Sun Also Rises2015

    • 著者名/発表者名
      高野泰志
    • 学会等名
      日本アメリカ文学会
    • 発表場所
      京都大学(京都府・京都市)
    • 年月日
      2015-10-11
    • 招待講演
  • [学会発表] 『七破風の屋敷』の噂する「群集」―呪いの成就と呪いの解体―2015

    • 著者名/発表者名
      中西佳世子
    • 学会等名
      日本アメリカ文学会関西支部
    • 発表場所
      龍谷大学大宮学舎(京都府・京都市)
    • 年月日
      2015-07-04
    • 招待講演
  • [学会発表] “Visualized Essay Writing: Putting the Blocks Together”2015

    • 著者名/発表者名
      Satoko ITO
    • 学会等名
      The European Conference on Language Learning (ECLL) 2015, IAFOR
    • 発表場所
      ブライトン市(イギリス)
    • 年月日
      2015-07-03
    • 国際学会
  • [学会発表] 「ホーソーンとジェイムズ――独立戦争・南北戦争・第一次世界大戦――」2015

    • 著者名/発表者名
      竹井智子
    • 学会等名
      日本ナサニエル・ホーソーン協会第34回全国大会シンポジウム
    • 発表場所
      日本大学(東京都・千代田区)
    • 年月日
      2015-05-23
    • 招待講演
  • [図書] 身体と情動―アフェクトで読むアメリカン・ルネサンス2016

    • 著者名/発表者名
      竹内勝徳, 高橋勤, 高野泰志, 大串尚代, 城戸光世, 古屋耕平, 舌津智之, 中村善雄, 小林朋子, 稲冨百合子, 新田啓子, 大島由起子, 村田希己子, シアン・ンガイ, 笠根唯
    • 総ページ数
      341 (17-37)
    • 出版者
      彩流社

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi