研究課題/領域番号 |
15K02369
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
英米・英語圏文学
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
吉田 恭子 立命館大学, 文学部, 教授 (90338244)
|
研究分担者 |
中西 佳世子 京都産業大学, 文化学部, 准教授 (10524514)
島貫 香代子 関西学院大学, 商学部, 助教 (30724893)
竹井 智子 京都工芸繊維大学, 基盤科学系, 准教授 (50340899)
高野 泰志 九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (50347192)
伊藤 聡子 南山大学短期大学部, 英語科, 講師 (50411179)
|
研究協力者 |
杉森 雅美
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | アメリカ文学 / アメリカ小説 / 精読 / 間テクスト性 / 読解教育 / 翻訳 / 創作 / 文学理論 |
研究成果の概要 |
本研究においては、19世紀から21世紀のアメリカ小説・文学史・文学教育における「精読」とはどのようなものなのか、またそれはどのように機能し、どのような役割を演じているのか、具体的な作品・作家研究、文学理論、教育理論、創作理論からアプローチをすることとなった。一見自律的なテクストも間テクスト性がゆえに詳細な読みが可能になるという前提のもとに議論を進めた。他のテクストに依存しながら、あたかもそうでないかのように意図的に精読を誘うテクストを「美学テクスト」と位置づけ、読者に働きかけることが目的の「政治テクスト」と区別し、前者が後者に依存する構造について今後研究成果をまとめることとなった。
|
自由記述の分野 |
アメリカ文学
|