• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

フランスにおけるブルターニュの再話文学の系譜-『バルザス=ブレイス』を中心として

研究課題

研究課題/領域番号 15K02383
研究機関広島市立大学

研究代表者

大場 静枝  広島市立大学, 国際学部, 准教授 (60547024)

研究分担者 山内 淳  日本大学, 芸術学部, 教授 (20210320)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードフランス文学 / ブルターニュ / バルザス=ブレイス / 再話文学 / ロマン主義 / ポスト・ロマン主義 / 民謡 / ケルト
研究実績の概要

平成28年度は、平成27年度に引き続き『バルザス=ブレイス―ブルターニュの民謡』(1839)(以下、『バルザス=ブレイス』と略記)のテキスト分析を行うとともに、ポスト・ロマン主義時代における再話作品の代表である『バルザス=ブレイス』の位置づけ、同作品とフランス・ロマン主義との関係に関する研究を行った。
テキスト分析については、コルヌアーユ方言の民謡を中心に「数え歌」「偽の子ども」「小人」「イスの町の水没」等の作品を考察した。本研究の一部は、作品の邦訳とともに『藝文攷』(2017年2月pp.239-260)において発表された。
ポスト・ロマン主義時代における『バルザス=ブレイス』の位置づけ及び同作品とフランス・ロマン主義との関係に関する研究においては、この時代の文学的状況と作品の受容の変化について考察した。具体的には、『バルザス=ブレイス』の初版が文学として受容されたにもかかわらず、なぜ第3版では民俗学・歴史学・文献学の観点から偽書として扱われるようになったのかという疑問点について、当時引き起こされた「バルザス=ブレイス論争」の過程や争点を中心に研究を行った。主として論争の急先鋒であったルメンやリュゼルの言説、ロマン主義の終焉から写実主義、自然主義へと至る当時の文学的な状況の変化、民謡学などの新たな学問の成立による影響などを分析した。本研究の一部は、平成28年10月22日・23日に静岡県立大学において開催された日本ケルト学会第36回研究大会で発表された。
『バルザス=ブレイス』の翻訳作業は全体の90%程度を終了し、一部に関しては確認作業に入っている。また翻訳及びテキスト研究会合については、平成28年5月、7月、10月、12月に各1回計4回の会合を日本大学芸術学部江古田キャンパスにて開催し、研究内容の発表、翻訳上の問題点の検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的の一つは、『バルザス=ブレイス―ブルターニュの民謡』を中心に、フランスのブルターニュ地方の民話や民謡から生まれた文学作品を新たに「再話文学」として捉え直してフランス文学史の中に位置づけるとともに、その系譜を明らかにすることである。民話や民謡由来の作品のフランス文学の位置づけ知るために必要な研究として、平成27年度及び28年度はロマン主義時代及びポスト・ロマン主義時代における『バルザス=ブレイス―ブルターニュの民謡』の受容の研究を通して「フランス・ロマン派における民間伝承の位置づけ」「『バルザス=ブレイス』とフランス・ロマン主義との関係」に関する研究を行った。その成果を学会で発表し、また論文を作成(現在、査読審査中)したことから研究活動についてはほぼ順調に進展していると判断できる。
また本研究は、前述の研究活動と並行し、『バルザス=ブレイス―ブルターニュの民謡』の全訳を行い出版することも目的としている。研究代表者、分担者、協力者がそれぞれ翻訳作業(下訳)を進めた。翻訳は全体の90%程度まで進んでいる。その具体的な進捗状況は「前書き」(終了)、「序章」(約70%終了)、第1章(終了)、第2章(約80%終了)、第3章(約80%終了)、終章(未着手)である。平成27年度は少々遅れ気味であったが、平成28年度は翻訳の検討を中心に研究会を行い、平成27年度の遅れを取り戻した。なお、本年度は予定通り出版社の選定を行った。

今後の研究の推進方策

平成27年度及び28年度に得られた結果を踏まえて、研究代表者、分担者、協力者の各々はその役割に従って研究を最終段階に進める。研究代表者及び分担者は、「19世紀フランス・ロマン主義文学における「再話文学」の意味とその位置づけ」とその系譜に関する研究を行う。研究代表者、分担者、協力者が行う共同研究としては『バルザス=ブレイス』の翻訳を完成し出版する。出版スケジュールとしては、平成29年8月末までに翻訳(下訳)を完了、同年10月までにすべての翻訳の確認を終了し出版社に提出、校閲(3校の予定)を経て、平成30年2月中に刊行の予定である。
平成29年度の研究会合においては、出版社の編集者を交えて、翻訳上の問題点の検討と校閲・編集作業を中心に行う。平成29年5月、7月、10月、12月、平成30年1月に各1回ずつ計5回の研究会合を日本大学芸術学部江古田キャンパスまたは広島市立大学にて開催する。
平成29年度の研究については、当研究会、日本ケルト学会研究大会、学会誌、紀要などへの発表によりその成果を問う。なお、平成27年度及び28年度同様、Web上で閲覧が可能な資料について、「研究資料としての使用」の立場を守り、かつ公開機関や関係者への使用の許諾を求め、出典を明示したうえで使用する。これまで築き上げた個人的な信頼関係により取得した資料や文書については、その好意的な協力に感謝し報いる意味でも、取り扱いには十分に留意する。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者には12万円程度の残額が生じたが、それは以下の理由による。
第一に、平成29年3月の出張時にフランス国立図書館にて複写・複製の依頼をした文献や資料に関して、納品が平成29年度4月以降にずれ込んでいるものがあり、その結果、未精算分が生じた。第二に、研究会を学会や他の業務の出張と合わせたり、最後の研究会合が諸事情により開催されなかったりしたため、国内旅費が低く抑えられた。第三に、今年度の研究会では翻訳作業と研究代表者及び分担者の研究発表が中心となったため、外部講師に招聘を行わなかった。その結果、謝礼金の支出がほとんど発生しなかった。

次年度使用額の使用計画

研究代表者は、未精算分を除いた残金を次年度使用額として出版補助費に充当する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 「『バルザス=ブレイス ブルターニュ民謡集』(抄訳)」2017

    • 著者名/発表者名
      山内淳
    • 雑誌名

      『藝文攷』

      巻: 22号 ページ: 239‐269

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「語り継がれる民族の記憶―『バルザス=ブレイス』をめぐって」2016

    • 著者名/発表者名
      大場静枝
    • 雑誌名

      『祈りと再生のコスモロジー―比較基層文化論序説』(成文堂)

      巻: - ページ: 695-711

  • [学会発表] 「『バルザス=ブレイス』の受容―文学から民俗学への変化について」2016

    • 著者名/発表者名
      大場静枝
    • 学会等名
      日本ケルト学会 第36回研究大会
    • 発表場所
      静岡県立大学
    • 年月日
      2016-10-22

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi