• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

ラテン語詩と近世初期日本の交差

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K02385
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ文学
研究機関大妻女子大学

研究代表者

渡邉 顕彦  大妻女子大学, 比較文化学部, 准教授 (60612025)

研究協力者 伊藤 博明  専修大学, 文学部, 教授 (70184679)
平岡 隆二  熊本県立大学, 文学部, 准教授 (10637622)
Tunberg Terence O.  ケンタッキー大学, 古典語、外国語学部, 教授
Schirg Bernhard  Volkswagenstiftung, 研究員
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード西洋古典受容 / キリシタン文化学 / ラテン文学
研究成果の概要

研究期間中に1)P.Palumbo (1573) Non Recedat Volumen Legis Huiusの背景および近世初期日本における受容について、2)ヴァティカン写本(MS. Reg. lat. 426)の最後部にあるラテン語寸詩および叙事詩断片計4点の内容および源泉について、3)B.Pereira (1640) Paciecidos Libriの背景や内容について、調査や発表を行った。
特に2)の、近世初期日本人神学生によって筆写されたのではないかと推定される擬古典ラテン語詩4点が、1588年にリスボンで刊行された書籍から採られているとほぼ同定できたことが最大の成果である。

自由記述の分野

西洋古典

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi