• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

引用の文化史ーフランス中世から20世紀文学における書き直し(リライト)の歴史

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K02387
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ文学
研究機関白百合女子大学

研究代表者

篠田 勝英  白百合女子大学, 文学部, 教授 (20129894)

研究分担者 福田 耕介  上智大学, 文学部, 教授 (30292741)
越 森彦  白百合女子大学, 文学部, 教授 (30509071)
海老根 龍介  白百合女子大学, 文学部, 教授 (40439500)
辻川 慶子  白百合女子大学, 文学部, 准教授 (80538348)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード書き直し(リライト) / 引用 / 間テクスト性 / フランス文学
研究成果の概要

フランス文学を対象に、剽窃・引用・書き直し(リライト)という観点から、個別の作家・作品の営みをミクロに検討し、地理的・歴史的に条件づけられる枠組みとの葛藤を明らかにした。2回の学術講演会、1回の学術シンポジウム、書き直し(リライト)をめぐる2冊の論集等をとおして、独創と模倣、創作と書き直し(リライト)の関係の歴史的推移に注意しながら、作家や作品固有の引用の詩学を各時代の状況における偏差として位置づけ、事象の理論的追求と歴史的パースペクティヴの構築、さらに作家・作品の個別的理解を、相互に有機的に結びつけることを試みた。

自由記述の分野

人文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

フランス文学研究において、剽窃や引用・書き直し(リライト)の問題をめぐっては、作品の創作過程で参照・借用された出典を確定する文献学的研究と、複数のテクストの関係を考察する理論的研究とに分かれる傾向があった。本研究は個々の作品の生成に実証的に寄り添いながら、中世から20世紀という歴史的視点を導入し、総合的な「引用の文学史」の構築を目指した。今日、著作権と引用、剽窃や二次創作の問題はかつてない注目を集めているが、引用、剽窃、創造的模倣といった古くて新しい事象を、ミクロとマクロの双方の視点を含んだ新たな歴史的パースペクティヴのもとに示すことで、新たな検討材料をもたらすことも目的とした。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi