• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ビュフォン『博物誌』における人類学的思考の意義――ド・ブロスとの比較検討を基点に

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K02398
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ文学
研究機関神戸大学

研究代表者

大橋 完太郎  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (40459285)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード博物学 / 18世紀フランス / 人類学
研究成果の概要

本研究においては、18世紀フランスにおける博物学者ビュフォンと同時代で同郷の人類学者・文筆家であるド・ブロスとの関係を対象に調査を行なった。とりわけ共通の出身地であるブルゴーニュ地方の都市ディジョンにおける両者の関係を思想の相互形成という観点から調査・分析を進めた。実証的なレベルでの新資料の発見はまだはっきりと確定できていはいないが、ド・ブロスの初期人類学的思考に見られる文学的・文献学的要素の重要性や、それに対してビュフォンが与えた影響など、従来見出されなかった関係が発見された。

自由記述の分野

思想史・美学芸術学

研究成果の学術的意義や社会的意義

博物学(自然史)と人類学という今日では美術館・博物館を現場として対象となっている分野における学術分野の黎明期において、両者をともに支える想像的原理が見出された。両者はともに「異国」や「他者」の発見とその分析、展示を目指す制度であり、そこにおいて、当時様々なレベルで発見された異郷へのまなざしと当時発達しつつあった科学的理論との交錯点として、今日で言われるところの博物学的・人類学的探求が共存して存在していた。今日では文系と理系として制度上区別されることの多い学問的諸分野において、両者を共に考える発想の発見は、従来にない仕方での文理融合を目指すヒントとなる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi