• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

(ポスト・)ポストコロニアルな国際情勢を反映する現代ドイツ文学の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02400
研究機関小樽商科大学

研究代表者

副島 美由紀  小樽商科大学, 言語センター, 教授 (20226707)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードドイツ現代文学 / オーストリア現代文学 / ポストコロニアル文学 / ポストモダン文学 / 植民地研究 / 旧ドイツ領植民地
研究実績の概要

①≪国内における資料収集および研究活動≫ H28年度の目標として、ポストコロニアル批評の広がりを展望することがあったが、予定通り、この分野の諸作品が「新世界文学」という概念において受容されている様子を確認することが出来た。この研究の結果は、「ドイツ現代文学における「空間論的転回」」という論文と、第59回ドイツ文化ゼミナールにおける「Welthaltigkeit, Weltliterari- taet und (Post-)Kolonialitaet der deutschen Gegenwartsliteratur」という発表という形で公表することが出来た。
また、個々の作品に関する研究として、トーマス・シュタングルの『唯一の場所』について研究を行い、「トーマス・シュタングルの『唯一の場所』と「記号の山での旅」」という論文の形で成果を発表した。その他、シュタングルと同郷及び同時代の作家であるクレメンス・ゼッツについても研究を行い、第25回オーストリア現代文学ゼミナールにおいて、作家研究に関する発表を行うことが出来た。さらに、H27年度の研究成果について発表を依頼され、立教大学における「Pacificisms」という国際シンポジウムにおいて「The Baining Massacre: The Gazelle Peninsula under German and Japanese colonial rule」という発表を行った。

②《外国における資料収集その他》 前年度と同様、「第16回ベルリン国際文学祭」に参加し、約2週間の期間を通じ、現代文学の動向について情報収集を行うことが出来た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年はシンポジウム等における予想外の発表依頼が2件あり、そのため個別の作家研究に費やす時間が減じた。それに関しては進捗がやや遅れた感があったが、その反面理論に関する研究が予想以上に進んだため、総合的には予定通りの進捗状況と判断出来る。

今後の研究の推進方策

H29年度とH30年度の2年間、以下の研究を行っていくつもりである。
①《国内における資料収集および研究活動》これについては、作品と理論の2本立ての研究となることは従来通りである。まずは特定地域の研究として、旧ドイツ領アフリカ、特にドイツ領東アフリカに関係する研究を行っていきたい。作品研究としては、H・C・ブーフ、L・ベアフス、C・ハーマン、Th・シュタングル等の、ヨーロッパのアフリカ支配に関する作品群の研究になるであろう。そして、H30年度には膠州湾租借地に関する文学研究に移行するつもりである。理論的研究としては、ポストコロニアル文学の「新世界文学」という位置づけのさらなる動向について研究を行って行きたい。

②《外国における資料収集その他》 従来と同様、「ベルリン国際文学祭」に参加することにより、ヨーロッパおよびドイツにおける現代文学の動向に関する情報収集を行う予定である。必要に応じて行う図書館における文献蒐集についても従来と同様である。

次年度使用額が生じた理由

書籍購入の際、1,000以下の端数が生じたため、次年度の研究費と合わせて使用する方が有効活用出来ると考えたため。

次年度使用額の使用計画

1,000以下の端数であるため、書籍購入費として使用予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] ドイツ現代文学における「空間論的転回」2017

    • 著者名/発表者名
      副島 美由紀
    • 雑誌名

      Language Studies : 言語センター広報

      巻: 25 ページ: 11-20

    • DOI

      10252/00005618

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] トーマス・シュタングルの『唯一の場所』と「記号の山での旅」- シュタングルとドゥルーズ、アルトー、脱構築理論について -2016

    • 著者名/発表者名
      副島 美由紀
    • 雑誌名

      小樽商科大学人文研究

      巻: 132 ページ: 129-148

    • DOI

      10252/00005608

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] Welthaltigkeit, Weltliteraritaet und (Post-)Kolonialitaet der deutschen Gegenwartsliteratur2017

    • 著者名/発表者名
      副島 美由紀
    • 学会等名
      第59回ドイツ文化ゼミナール
    • 発表場所
      長野県茅野市リゾートホテル蓼科
    • 年月日
      2017-03-12 – 2017-03-17
  • [学会発表] The Baining Massacre: The Gazelle Peninsula under German and Japanese colonial rule2016

    • 著者名/発表者名
      副島 美由紀
    • 学会等名
      Pacificisms
    • 発表場所
      立教大学(東京都豊島区)
    • 年月日
      2016-12-10 – 2016-12-10
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] "Eisenspaene in die unsichtbaren Magnetlinien streuen"? Eine paratextuelle Annaeherung an Die Liebe zur Zeit des Mahlstaedter Kindes2016

    • 著者名/発表者名
      副島 美由紀
    • 学会等名
      第25回オーストリア現代文学ゼミナール
    • 発表場所
      長野県野沢温泉村「旅館さかや」
    • 年月日
      2016-11-11 – 2016-11-13
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi